編集日記 |
---|
[2008年12月31日]
この一年間、あっという間に過ぎ去ったような気がするが、あらためて振り返ってみると、いろんなことがあった。イベントでは、まずは何と言っても「神舞」、そしてアースデイ、フォトコンテスト、ウォークラリー、ピースウォーク・・・。それから、畑を始めたこと、ヒロシがU(Jか?)ターンしてきたこと、氏本さんのところのブタの子供が生まれたこと、テレビや雑誌などいろんなメディアに祝島が登場してきたこと、かつての先生方との再会、さまざまな人との出会い・・・。原発問題以外は本当に楽しくて充実した一年だったと思う。さて、来年はどんな年になるのだろうか・・。皆さんにとって幸せな年になりますように。 |
||
[2008年12月30日]
|
||
[2008年12月29日]
昼便で藤井先生や雅之と一緒に島を出た。午後から柳井で今年最後の出張サポートの仕事。さてと、そろそろ年賀状がんばらねば・・(^_^;) |
||
[2008年12月28日]
夜はまた飲み会(^_^;)。今日島に帰って来たエベスやら、2つ上のノリちゃんやらがやって来て、大笑いしながら賑やかな時を過ごした。笑い過ぎて涙がだいぶ出た(^_^;)。 |
||
[2008年12月27日]
夜は民宿にて先生を囲んで飲み会。夜中までワイワイといろんな話をしながら飲んだ(^_^)。明日はまた数名帰ってくるようなので、さらに賑やかになると思う。 |
||
[2008年12月26日]
|
||
[2008年12月25日]
昼便で島を出て、午後は下松方面のお客さんに挨拶回りとカレンダー配り。今年ももう1週間を切ってしまった。年賀状がまだ手つかずなんじゃけど、間に合うかなぁ・・(ーー;)。 |
||
[2008年12月24日]
今週末は中学校の時の担任の藤井先生が2泊3日で家庭訪問(^_^;)に来られるので、当時先生にお世話になった方で、土曜日か日曜日に島に帰って来られる方は、ぜひ一緒にお話をしながら飲みましょう。民宿くにひろに宿泊されることになっています。 |
||
[2008年12月23日]
|
||
[2008年12月22日]
夜にはコパカで昨日の残りの野菜を使った鍋を囲みながら、あれこれと打ち合わせ。アパートに帰ってきたのは午前2時前だった(ーー;)。明日はまた眠たそうだなぁ・・。 |
||
[2008年12月21日]
|
||
[2008年12月20日]
室積のマックスバリュで祝島出身のMさんにバッタリ会い、夕方Mさんの家にカレンダーを持って行こうとしたら、久しぶりだったので道を間違えて、光井の海岸に出た。道を間違えたおかげで、眼の前に祝島が見えて、「ここまで来たら祝島が見えるんじゃぁ」と、得した気分になった。 |
||
[2008年12月19日]
|
||
[2008年12月18日]
午後から学校の上の畑に上がって農作業。室積のベランダで育てたスナップエンドウの苗を植えた。おそらく今年最後の植え付けになるだろう。次の植え付けは春になってから。それから、あのカイワレダイコン(9/22の日記参照)が立派なダイコンに成長した(^O^)/。2本抜いてみたら1本はちょっと曲っていた(^_^;)。ま、自分で食べるんだから全然問題なし! |
||
[2008年12月17日]
フカヤといえば、うちの母親が障子貼りをして今朝からフカヤが出ているらしい。80歳を超えてフカヤが出るというのも珍しいような気がするが・・(~_~;)。 |
||
[2008年12月16日]
|
||
[2008年12月15日]
昨日たまたま目にした不動産情報が気になっていたので、不動産屋に連絡して夕方見に行った。光駅のすぐ近くで、立地条件は抜群!建物はそれなりに古くて掃除や内装のやり替えは必要な感じだが、なかなか面白い構造をしていて個人的にはかなり気に入っている。いろんな活動の拠点として使えそうな気がする。僕の居住スペースは今より狭くなるかもしれないが、周りの人(アースデイ関係者など)は喜びそうだ(^_^;)。ここなら柳井とかで飲んでも電車で帰れるし・・(^_^) |
||
[2008年12月14日]
|
||
[2008年12月13日]
午前中に仕事で下松へ。家の前にイヌがいて、僕が入ろうとすると、足にまとわりついて吠えて吠えて大変だったが(ーー;)、決して噛みつきはしなかったので、そのへんは訓練されていたのかも・・。 |
||
[2008年12月12日]
本日は親父の誕生日。 |
||
[2008年12月11日]
昼間デオデオでお客さんと待ち合わせをしていたら、高校の同級生のKと会い、「来年のマラソンには10人くらいで行くけえ、泊まるところを確保しといて!宴会するけえ、ヨロシク!」と言われた。まだ募集もしていないのに、今から言われてもねぇ・・(^_^;)。 |
||
[2008年12月10日]
昼便で島を出て、上関で仕事の後、柳井の周東病院へ。岩国のMさんが親類の見舞いに来ているというので、久しぶりに会うことになったのだ。で、周東病院の食堂で1時間半くらい話をした。建て替えられて間もない周東病院の食堂はとてもきれいだった(^_^)。ケーキセットなどというオシャレ?なメニューまであるのだ。結構おすすめ! |
||
[2008年12月9日]
エベス商店のところを通ったら、掲示板に「PTAスポーツ交流会」開催のお知らせが貼り出されていた。おー、久し振り!何年ぶりじゃろうか。祝島にUターンしてすぐの頃は毎月1回開催されていて、こういうイベントが島では少なかったので、一番楽しみにしていたのだ(^_^)。17日午前中に仕事は入っているが、晩便で戻って参加しよう(^O^)。 |
||
[2008年12月8日]
|
||
[2008年12月7日]
|
||
[2008年12月6日]
午前中は大島で仕事。大島のシッポの方だったので、室積からは片道一時間半くらいかかった。睡眠不足で、帰り路はちょっとヤバかった・・。アパートに帰って来てから、とりあえず眠たいので、少しだけ眠ろうと思ってふとんに入ったら、目覚ましを掛け忘れていて、目が覚めたら夜の8時過ぎだった(^_^;)。それから会報の印刷を開始。11時前までかかって印刷完了!(^O^)/ |
||
[2008年12月5日]
夕方から柳井で室津小時代の先生方と飲み会。相変わらずみんな元気一杯で賑やか(^_^)。マリリン先生なんか、この寒いのに半袖で参加(~_~;)。愉快な時間を過ごした。その後、ヒロシの所に寄ったら、ちょうどレポート書いて寝ようと思ってた時らしかったので、30分くらいで別れて、いつものネットカフェへ。いつの間にかテレビも見れるようになっていて、ますます快適〜(^O^)/ |
||
[2008年12月4日]
|
||
[2008年12月3日]
今日は忙しくて写真も撮っていなかったので、昨日の夕暮れの写真を載せときます。(^^) |
||
[2008年12月2日]
僕は夕方の定期船で島を後にした。夕暮れの海がとてもきれいだった(^_^)。 |
||
[2008年12月1日]
夜は「いこいの家」で歓迎会。カヤック隊の皆さんの他に、出迎え隊の皆さん、祝島の若いし?、四国からやってきたヤポネシア号の皆さん、映画監督の鎌仲さんなど、いろんな人が集まって、夜中まで楽しく飲んだ。 |
||
[2008年11月30日]
|
||
[2008年11月29日]
|
||
[2008年11月28日]
こないだ「しらかべ学遊館」に行ったときに貼っていたポスター。国木田独歩 没後100年記念特別番組「青春の置土産」という番組が明日の午後五時からKRYテレビで放送されるらしい。山口放送の制作。田布施とか平生とか柳井とかが出てくるようだ。 |
||
[2008年11月27日]
頑張るといえばこちら、祝島小の持久走大会が12月3日の午前中に開催されるようだ。みさきちゃん、龍真くん、がんばれ!(^O^)/ |
||
[2008年11月26日]
昼便に乗って田布施へ、祝島ネット21で制作するカレンダーのデザインの最終打ち合わせ。そのあと柳井の「しらかべ学遊館」に行き、繁田先生から原稿をあずかった。当時の写真を貼り付けたアルバムも持ってきてくれていたので、パラパラとページをめくってみると、懐かしくて笑える写真がいっぱい(~_~;)。その1枚が右の写真。左の子は賢そうだけど、右の子は・・(ーー;)。前歯も抜けちょるし・・(ーー;)。 |
||
[2008年11月25日]
午前中はフォトコンテストの賞品を箱に詰めたりしたんだけど、昼便に間に合わなくなるので、作業は途中で一旦中断した。おかげで明日は朝便で帰って続きをやることになった。明日の朝は起きられるかどうか心配だ(~_~;)。 アクセスカウンタが今日46万人を超えた\(^o^)/ |
||
[2008年11月24日]
フォトコンテストの賞品詰め合わせセットの中にミカンを入れようと思っていたら、今年は早生ミカンが不作でとても少ないのだそうで、大量入手は困難なようだ。でもその代わりにとてもオイシイと評判の河崎屋さんのサツマイモを手配した。親父は「イモならうちにもあらぁ」と言っていたが、やはり賞品にするには祝島を代表する美味しいイモでないとね!(^o^;)。 |
||
[2008年11月23日]
今日は客のつもりだったのだが、行ったら受付係の役が待っていた(^_^;)。午後2時から9時までの長丁場だったが、楽しい仲間が集まり、興味深いトークが聞けて、すてきな音楽で楽しめた。この会場はわりと安く借りられるようで、駐車場も広いので、こういうイベントをやるにはいいなぁ。10年くらい前に大阪でやった「祝島出身者同窓会」をここでやってもいいなぁ・・と思った。 |
||
[2008年11月22日]
|
||
[2008年11月21日]
夜は山口の「はりはり」というレンタルスペース(?)に行き、あれこれと話し合い。落ち着いた古民家の作りが、なかなかいい雰囲気だった。一緒に行ったヒロシを柳井まで送って、室積に帰ってきたらもう夜中の2時半だった(~_~;)眠い・・。 |
||
[2008年11月20日]
今度の日曜日のイベントのお知らせ。午後2時から光市虹が浜のログスペース「コパカ」で「みんなで考えよう原発のこと」というイベントがあります。「祝島通信」の上映、孝君の話、大下さんの話、そして内田ボブさんのライブなど盛りだくさんのイベントです。ぜひおいでください。 |
||
[2008年11月19日]
某所にて伊能図(江戸時代に伊能忠敬が製作した地図)が見られるという噂を聞きつけて、特別に見せてもらった。驚異的な正確さにたまげた。今の地図とほとんど変わらない。祝島なんか、そのまんまと言ってもいいくらいだ。島の名前は当時呼ばれていた「岩見島」と書かれていたが、その横に「又祝島」とも記されていた。島の上に旗のような記号がいくつか書き込まれていたが、そこが測量した場所なんだろうか? ちなみに伊能図には竪が浜という地名も書かれていて、ここは現在は熊毛南高校がある場所だが、この当時はまだこのあたりは海の近くだったようだ。 |
||
[2008年11月18日]
祝島ネット21のメーリングリストで流れていた話題。今日から12月24日まで千葉県の市原市・水と彫刻の丘で「松田正平展」が開催されるとのこと。KRYのニュースでも放送されたらしい。祝島との縁も深い松田正平さんの展示会、お近くの人はぜひ行ってみてください。 |
||
[2008年11月17日]
夕方の船でまた島を出た。ずいぶんと日が短くなり、船が室津に着くころには、もうすっかり暗くなっていた。冬至まであとひと月、これからもっと日が短くなるなぁ・・。 |
||
[2008年11月16日]
島に帰って来てから記念楯の組み立て。東の浜で拾ったシーグラスや貝殻を使って、ミチコさんが素敵なフレームを作ってくれていたので、今日印刷した中身を合体させて出来上がり!(^O^)/ 受賞された皆さんには賞品が集まり次第発送になりますので、もう少しお待ちください。 家に帰ると、兄貴の風邪が親父に移ってしまったようで(ーー;)、親父が声変わりしていてビックリ!誰がしゃべりよるんかと思った。 |
||
[2008年11月15日]
アパートに帰って、ベランダ菜園の最後の1本のラディッシュを引き抜いて、スパゲッティにトッピングして食べてみた。見た目はきれいだったが、味付けがイマイチだった(ーー;)。 |
||
[2008年11月14日]
夜中に「BS熱中夜話」(総合テレビでの再放送)を見た。テーマは「QUEEN」。いやー面白かった(^o^)。二回分連続で放送したので2時過ぎまで見てしまった・・。あらためてフレディーマーキュリーの才能のすごさを再認識した。今度「吉田拓郎」をテーマにやって欲しいな(^o^)。 |
||
[2008年11月13日]
夕方の船で島を出た。ちょうど夕日が沈む時間で、写真のように「いわい」の後部デッキから国東半島に沈む夕日が見れた。とてもきれいだった。このあと、四代の側に変わると、こんどは前方の島のすぐ上に満月が見えて、こちらもとてもきれいだった。今日は得した気分(^_^)。 夜は久しぶりにアースデイ@瀬戸内の打ち合わせ。今日は次回のアースデイでどういうことをやりたいかというフリートーク。面白そうなアイデアがたくさん出た。どんなアースデイになるか、来年の4月をお楽しみに! |
||
[2008年11月12日]
室津に出てキップ売り場に行くと、いつも「いわい」の反対側に留めている船がなんか変わっているのに気づいた。船名を見ると「K,neri」と書いてある。「変わった名前じゃの〜・・ん?K練?」「もしかしてK練さんに関係ある?」と気づいて、みっち探偵所に調査依頼を出したら、すぐにK練さんのところの船ということが判明。なかなか優秀な探偵だ(^o^)。それにしても、この名前、よく付けたなぁ・・(^_^;) 家に帰ったら、兄貴が風邪で寝込んでいた・・(ーー;) |
||
[2008年11月11日]
|
||
[2008年11月10日]
昨日から大相撲九州場所が始まっているので、夕方部屋にいると、大相撲中継が見られる。今場所の注目は、安馬の大関昇進なるか? 体は小さくても(と言っても120kgあるんだけど・・)真っ向勝負で、気持ちのいい相撲をとるので、前から応援している。ぜひがんばって大関昇進を決めて欲しいものだ。 |
||
[2008年11月9日]
|
||
[2008年11月8日]
夜は公民館で「祝島学ことはじめ」の講座があった。公民館は満員。講師の金谷先生の祝島の歴史の話はとても面白くて、きいていて飽きなかった。1時間半があっという間に過ぎた。第2弾もありそうなので楽しみだ(^o^)。 そのあと、蓬莱館でヒロシの就職祝の宴をつつましく(~_~;)やった。 |
||
[2008年11月7日]
明日は祝島で「祝島学ことはじめ」と題する講演があるので、昼便で島に帰る予定。ただ、翌日の日曜日が「けんじのがっこう祭」と周南市でのパソコン講習会が重なっていて、その準備をしなきゃいけなかったり、11/23(日)〜11/30(日)に予定されている広島市での祝島写真展のために頼まれていた写真を選んだりと、夕方アパートに帰ってからがなかなか忙しい一日だった。(^_^;) |
||
[2008年11月6日]
|
||
[2008年11月5日]
|
||
[2008年11月4日]
夜中にアパートに帰って来て、ダンボールゴミをまとめて出しに行った帰り道、西の夜空でとても明るい流れ星が2つ、十字を描くように流れた。何かが起こる前兆・・・かも(-_-) |
||
[2008年11月3日]
|
||
[2008年11月2日]
そのあと、室積の「伊保木村フォークジャンボリー」を見に行った。午前中からやっていたのだが、展示準備のため行けず、最後の1時間ちょっとだけ見ることができた。昔なつかしいフォークソングな感じで、なかなか良かった。 |
||
[2008年11月1日]
・・・でも、今日の夜は柳井で「第4回俺たちの青春カラオケ大会」(^o^;) |
||
[2008年10月31日]
|
||
[2008年10月30日]
ところで、NHKで「七瀬ふたたび」がまたリメイクされて放送中。最初の放送は僕が中学生の頃で、初代七瀬を演じたのはたしか多岐川裕美だったかな?何度見ても結構面白くて、また最近はまっている番組。毎週木曜日夜8時、おすすめです(^_^)。 |
||
[2008年10月29日]
|
||
[2008年10月28日]
午前中は少し畑仕事をやって、午後からHさんのパソコンのハードディスクの入れ替え作業をやったが、旧ハードディスクからのデータコピーだけで5時間以上かかった。作業が終わったのは夜中の12時を回っていた。もう途中で「酒でも飲みながら待とうやぁ」という状態だった・・(^_^;)。 |
||
[2008年10月27日]
|
||
[2008年10月26日]
室積のアパートのベランダ菜園は実りの秋を迎え、そろそろコマツナとラディッシュは大きいものから収穫してもよさそうな感じになって来た(^o^) |
||
[2008年10月25日]
県は予定地の埋め立て許可を出したが、まだ我々は誰も諦めていない。むしろ、ますます多方面からのアプローチで原発反対運動が全国へ広まっていくだろう。 |
||
[2008年10月24日]
こないだ図書館で右の写真の本を借りて、読んでいる。なかなか興味深いことが書いてある。関西電力のページには「・・中国電力上関原子力の新規立地も、主な需要は関西電力向けですし、そのための送電線は整備が済んでいます。・・」としっかりと書かれている。やっぱりそうか・・。 |
||
[2008年10月23日]
右の写真は昨日載せようと思っていたんだけど、雑誌「SanRai」の表紙に載っていた祝島のポンプ、なんとうちのイモ畑(畑は借り物)のそばにあった!(^o^) もともとここにはTさんの家があったのだが、今は解かれている。そこのポンプ。オヤジに頼まれてイモ掘りをした時に偶然発見した。いちおう雑誌を持ってきて後ろに写っているものとか確認した(^_^;)が、間違いない! |
||
[2008年10月22日]
せめてもの救いは、この日の同じニュースで、祝島の氏本さんのところの放牧ブタを原料にしたソーセージなどがドイツでの国際畜肉加工品見本市で金賞などのメダルを受賞したというニュース。原発の金なんかに頼らなくても、やりゃあできるんじゃ!と誇らしく思った。 それにしても、今の日本の仕組みはおかしい。行政の勝手な暴走を止める手段を我々住民はどうにかして手に入れなければならない・・と感じた。ジョン・レノンの「Power to the people」の歌詞がピッタリの気分。 Power to the people Power to the people Power to the people Power to the people,right on Say we want a revolution We better get on right away Well you get on your feet And out on the street Singing power to the people Power to the people Power to the people Power to the people,right on 民衆に力を 民衆に力を 民衆に力を 民衆に力を そうだそのとおり 革命が必要だっていうんなら 今すぐ力を合わせるんだ 両の足でしっかり立ち上がって 通りに飛び出すんだ さあ 歌おう 民衆に力を 民衆に力を 民衆に力を 民衆に力を そうだそのとおり |
||
[2008年10月21日]
午後からはカーチに上がって畑仕事。今日はキャベツの苗を植えた。こないだ植えたシュンギクの苗は水不足なのか少し元気なし(ーー;)。ニンニクはだいぶ芽が出てきた。オクラは相変わらず元気に次々と花を咲かせ、いまだにまだ実がとれている。 |
||
[2008年10月20日]
そうそう、昨日書き忘れた話。笠佐島の定期船「かささ」は片道100円。キップは無くて、船で船長さんに直接払う。島民は無料だった。「いわい」も島民は無料ならいいな(^o^)、せめて半額なら、せめて回数券があれば、いや年間パスポート券がいいな(^o^)、年間5万円で乗り放題なら僕は買うんだけど・・などと勝手に考えた。 |
||
[2008年10月19日]
朝8時に団栗亭を出発して一旦室積に戻り、準備をしたらすぐに仕事へ。今日は、笠佐島という島に行った。島の位置は、柳井港と大島の間の島。人口は10人ちょっと。周防大島の小松港を12時発の定期船に乗って6〜7分で島に渡った。1時間足らずで仕事は終わったので、夕方の定期船の時間まで島をブラブラ。山道を歩いていると島の北側の砂浜に出たので、そこから島の海岸線をぐるっと歩いて回った。訪問したお客さんが親切な人で、島を回って帰った後、コーヒーをごちそうしてくれて、帰りにはご主人の釣って来たアジをおみやげにもらった(^_^)。 |
||
[2008年10月18日]
今日の夜は広島の湯来町にて秋祭り神楽大宴会(^O^)。 |
||
[2008年10月17日]
先日マウンテンマウスから新曲の録音されたCD−Rが送られてきた。タイトルは「三匹のこぶた 〜ハートの祝島〜」。もちろん主人公は氏本農園のブタちゃんたちだ(^o^)。沖縄風の賑やかで楽しい曲だ。この曲もそうだが、前に作ってくれた「ここ(コッコー)は長寿の祝島」も正式に発売されるCDにはいつ入るんじゃろうか?(^_^;) |
||
[2008年10月16日]
|
||
[2008年10月15日]
|
||
[2008年10月14日]
午後から仕事が入っていたので昼便で島を出た。最近島を出るときはかならずキャンプ道具を1つ持つようになっている。みち哲さんが神舞の時に持ってきて、そのまま置いていったので、それを何回かに分けて運んでいるのだ(ーー;)。今週末は大森神楽団の秋祭り公演があるので、湯来町まで見に行く(飲みに行く?)つもり。キャンプ道具はそのときに渡す予定なのだ。 |
||
[2008年10月13日]
夜は蓬莱館に集まって、ビール片手にフォトコンテストの第2次審査会(^_^;)。放牧ブタ賞、五月丸賞、民宿くにひろ賞が決まった。(^^) |
||
[2008年10月12日]
季節はずれと言えば、今日はなぜか花粉症の症状が出て、一日中目がかゆくて鼻がぐずついていた(ーー;)。いったい何の花粉に反応したんだろうか? |
||
[2008年10月11日]
|
||
[2008年10月10日]
|
||
[2008年10月9日]
|
||
[2008年10月8日]
明日フォトコンテストの審査会を柳井でやるので、応募写真全部を持って昼便に乗った。けっこう重い・・。船に乗る前にヒロシのところのオバチャンから、ハマチの焼いたのと鯛味噌の入った紙袋を預かった。1つはヒロシ用、1つは僕用(^o^)。そのまま柳井のヒロシのところに配達。晩御飯のおかずで食べたけど、どっちも美味しい。特に鯛味噌は絶品! 夜中に腹が減ったので、ご飯をチンして、また鯛味噌をかけて食べた。あ〜うまい!(^O^) |
||
[2008年10月7日]
データのまとめは昼過ぎには終わったので、それから学校の上の畑に行って、夕方まで草引きをしたり耕したりした。ここは景色がいいので、蚊さえいなければ(ーー;)畑仕事は気持ちいいのだが・・・。今日はチューリップの球根とニンニクを植えた。4時頃にランボーツアーの若者たちが山から下りてきたので、「この畑は勝手に草刈りしていいど」と言っておいた。やってくれんかな・・(^_^;)。 |
||
[2008年10月6日]
|
||
[2008年10月5日]
夜に下松で仕事が入っていたので、夕方の船で島を出た。北風が強くて、一番前に座ったら結構揺れた(~_~;)。 |
||
[2008年10月4日]
和歌山からこないだのピースウォークで一緒だったアキちゃんとヨーコちゃんがやって来て、夜はヒロシも呼んで、蓬莱館で合コン?(^_^;) 祝島と和歌山の共通点といえば、雑巾がドーキン、全然がデンデン、ゼンザイがデンダイ。そう、ザ行がダ行になること。その話題で結構盛り上がった(^^)。 もしかして徐福の立ち寄った場所は同じじゃなかろうか?との仮説も出てきた。どうじゃろうか? |
||
[2008年10月3日]
その後、ダイドックに行って原さんといろいろ話をした。海惺クンはまたまた大きくなっていた。カスタネットを顔の前でカチカチしてあげると、なぜかパクッとかぶりついてくる。面白いので何度も遊んでしまった(^o^;)。 |
||
[2008年10月2日]
友人のジャッキー・オカダさんから、こないだホームページのCGIが動かなくなったという相談を受けて直してあげたお礼にと、オーストラリアのワインが届いた。どうもです(^o^)。そういえばジャッキーさんとも随分会ってないなぁ・・。 |
||
[2008年10月1日]
午後から柳井で「NPO法人の基本がわかるミニ講座」を受講。久しぶりに勉強した(~_~;)。NPO法人はなんだか手続きが面倒くさそうで、おまけに会計やら書類関係やらもキッチリとやらなきゃいけないので、僕向きではないなぁ・・(ーー;)と、もともと思っていたが、話を聞くとやはり面倒くさそうだ(~_~;)。講座が終わった後で、主催したやまぐち県民活動支援センターの人に「会計関係が特に面倒くさそうなんですよね、よくわからないし・・」と話してたら、岩国の支援センターの人から「11月に初心者向けのNPO会計講座をやるので来てください」と誘われた・・。ん〜、どうしようかなぁ・・。 |
||
[2008年9月30日]
フォトコンテストの作品と一緒に「ねんきん特別便」も届き、昼便の中で開けて年金記録を確認したが、僕のは間違いがなさそうなのでひと安心。年金をもらえる日が来るのが楽しみだ〜(^o^;)。その日は来るのかな〜?(~_~;) |
||
[2008年9月29日]
午後から久坊のところでパソコンの設定をやって、そのまま飲み会になり夕方まで飲んだ(^_^;)。品川のカヨちゃんが送ってくれたという落花生をノリちゃんが茹でてくれて、これがなかなか美味しかった。昨日は睡眠時間が3時間くらいしかとれてなかったので、久坊のところで飲んで家に帰って晩ごはんを食べて風呂から上がっていい気分で横になっていたら、そのまま眠ってしまった。 ・・・ということで、今日は何も写真に撮ってなかったので、昨日の写真です(~_~;)。 |
||
[2008年9月28日]
閉会式の時は、両校の校歌斉唱があり、みさきちゃんが指揮者。久しぶりに祝島小学校の校歌を歌った(^o^)。もちろん応援団も全員参加で・・。 |
||
[2008年9月27日]
昼ご飯を食べた後、一度、室積まで戻って柳井に仕事へ。仕事のあとサンビームやないで行われた劇団はぐるま座の「動けば雷電の如く」という演劇を見に行った。長州が生んだスーパーヒーロー高杉晋作の物語だ。演劇を見たのは生涯2度目だが、生身の人間が演じる迫力や緊張感はテレビや映画とは違うパワーがあると感じた。とても感動した。この時代の草莽の人々が命をかけて国を変えようとしていくひたむきな姿は、今の僕たちの時代にも再び求められているのではないかと思った。このあと県内各地で公演があるようなので、ぜひ見に行って欲しい! 公演終了後、会場の出口で高杉晋作と握手した時、彼の方から「もう一度世直しせんにゃーいけんですねぇ!」と声をかけられた。世直ししたそうな顔をしてたんじゃろうか・・・(~_~;) |
||
[2008年9月26日]
|
||
[2008年9月25日]
よく食べて、よく動いて、スクスクと元気に育っている様子。普段は福岡に住んでいて、なかなか直接会えるチャンスはないので、忙しい中を都合付けて連れてきてくれたミユキに感謝。 |
||
[2008年9月24日]
夕方の定期船を上関まで出迎えに行き、ノンちゃんを光駅まで送る間、いろいろと話ができた。祝島のためにいろいろと協力したいと言ってくれた。 |
||
[2008年9月23日]
アースデイのTシャツとエコバッグを預かって帰った。ネット販売しようということになり、祝島HP通販コーナーで代理販売することになったのだ。近いうちに通販コーナーに掲載しますので、気に入ったら買ってください。m(__)m 祝島フォトコンテストの締切りが今月末に迫ってきた。前回もそうだったが、今回も締切り近くなってだんだん応募作品が届くようになった。まだ間に合いますので、神舞などで撮った写真がありましたら、ぜひ応募してください!待ってます! |
||
[2008年9月22日]
|
||
[2008年9月21日]
|
||
[2008年9月20日]
|
||
[2008年9月19日]
傍聴席に入れなかった人たちは、町役場の周りで待機したが、10mほども離れていない役場の2階で行われている議会の様子はまったくわからず、イライラするばかり。これだけ多くの町民が関心を持っている議題なので、ビデオカメラの映像を外部にモニタで映すとか、音だけでも聞こえるようにスピーカーを1個外に置くとかするくらいのことはしてもよかろう!と思うのだが・・・。後から聞いた話だと、原発推進派の議員はほとんど何も話さず、多数決のときに立っただけ、だそうだ。せめて自分が埋め立てに賛成する理由くらいはしゃべらないと、議員としての責任を果たしていないのではなかろうか。結局、賛成多数でこの議案は可決したが、僕たちはまだまだあきらめるつもりはない。 |
||
[2008年9月18日]
室積の散髪屋が先日リニューアルしてオープン。もともとは理容室と美容室が半分ずつの面積だったが、改装後は美容室が4分の3くらいで、理容室は4分の1の面積で男性陣は肩身の狭い感じ・・。ここでも女性の方が強いのか・・(ーー;) |
||
[2008年9月17日]
久しぶりにマーティンさんの情報が入ってきた。8月から大学で先生をやってるんだけど、このたびめでたく教授になれたらしい\(^o^)/。ついこないだまで学生だったのに、もう教授だ。さすがマーティンさん!今年の神舞には就職したばっかりで日本に戻ってこれなかったので、次回は絶対にっ!と思っていたら、次回は地元イギリス(ロンドン)でオリンピックがあるので、うーん(ーー;)・・と早くも悩んでいるらしい(^_^;)。 |
||
[2008年9月16日]
このカード、「セルフセラピーカード」と言うらしく。後からGoogleで検索してみると、ちゃんと出てきた。検索結果の中に「Happy Islandのセルフセラピーカード」っていうのも出てきて、思わず苦笑い(^_^;)。これも何かの縁か・・・。 |
||
[2008年9月15日]
9月21日(日)に光市民ホールで映画「貧者の一灯」の上映会とおはなしの会があります。米軍基地の問題で国の理不尽なやりかたに対抗する岩国市民や井原前岩国市長の闘いのドキュメント映画です。当日はこの映画を作った西山監督と井原前岩国市長のおはなしの会もあります。おはなし会にはゲストで祝島の氏本さんも登場予定です。上映会は13:30から、おはなしの会は15:30から。入場料は大人1000円、中高生500円。チケットは僕も持ってます!買って〜!(^o^;) |
||
[2008年9月14日]
|
||
[2008年9月13日]
王丹さんの「四川大地震チャリティー二胡コンサート」が10月19日(日)に防府市のアスピラートであります。お近くの方はぜひ! |
||
[2008年9月12日]
計画発表から42年経つ熊本県の川辺川ダム計画について、昨日熊本県知事は流域の住民を含む多くの人から意見を聞いたうえで「球磨川そのものがかけがえのない財産・宝と思えるようになった。現在の民意は球磨川を守っていくことを選択していると思う」と、ダムの白紙撤回の意見を表明した。そして「現時点において、住民にとって最良の決断をしたと確信している」と述べた。二井知事にも”住民にとって最良の決断”をして欲しいものだ。 仕事帰りにベスト電器に寄って、上得意様プレゼントのマイ箸をもらった。「ベスト電器のプレゼントは質がいい」とみっちさんにも評判のようだ(^o^) |
||
[2008年9月11日]
|
||
[2008年9月10日]
おはようアサヒの9月号で祝島が紹介された。9月10日の朝日新聞に折込まれていたはず。僕のところには取材に来られたMさんから見本誌が届いた。 |
||
[2008年9月9日]
県庁到着後、広場で原くんとケンちゃんの挨拶、そして源の助さんとヒカル君のライブ。午後2時半になり、いよいよ県への申し入れのために、県庁の中に乗り込んだ。ウォーク隊の面々は自分たちの主張を県の担当職員に思いっきりぶつけた。・・が、この声は二井知事に届くのだろうか。テレビ局も県内すべての放送局が来ていたようだが、このニュースは流れたのかな? 明日は祝島島民の会が申し入れに行くようだ。こっちもがんばれ〜! |
||
[2008年9月8日]
明日はピースウォーク最終日。防府駅前から山口県庁まで参加します。今日のうちに防府の友人の家に泊まりに行くので、この日記も珍しく早めに書いてます。千葉のYさんからは、Yさんが集めてくれた署名用紙とウォーク参加者への差し入れの「祝島クッキー」が届きました。明日の朝、これを持ってウォーク隊に合流します。 尚、署名は1次集約9月26日、2次集約10月15日なので、まだまだ間に合います。「STOP!上関原発!」のWebサイトでPDFファイルをダウンロードできますので、まだの人はぜひお願いします。 |
||
[2008年9月7日]
生徒たちはさまざまな競技や応援合戦に全力で取り組んでいて、それは見ている僕たちにも十分に伝わってきた。これからが楽しみな頼もしい若者たちだ。ちなみに上関小・祝島小の合同運動会は9月28日(日)。みさきちゃん、龍真くんも出場するので、みんなで応援に行きましょう! |
||
[2008年9月6日]
広島県から参加している人と話しながら歩いた時に、たまたま明治維新の時の長州藩の話になり、ふと思ったのだが、この2〜3年の間に一部ではあるが若者たちを中心に意識が変わり、世の中を変えようとする機運が盛り上がってきている気がする。これは明治維新の時のような新しい価値観の世界への変革の時代に入ったのではないか、それを成し遂げるのは今回のピースウォークに参加しているような若者たちが中心になるのではないか。もしかしたら彼らは「平成の奇兵隊」ではなかろうか・・とも思えるのだ。原くんなんかは「平成の高杉晋作」といってもいいくらいだ(褒め過ぎかも知れないが・・・(^_^;))。 |
||
[2008年9月5日]
瀬戸内の海と川と平和を守るウォーク隊の明日のコースは柳井駅〜光駅。僕も朝から参加する予定。今日の柳井駅前での署名活動ではかなり多くの人が署名してくれたらしい。やはり近いところは関心が高いようだ。「住み良さ日本一」を掲げる二井知事はこの署名を無駄にせず、県民にとって何が本当の「住み良さ」の条件なのか、よ〜く考えて欲しいものだ。 |
||
[2008年9月4日]
五日市からの帰りの電車の窓からウォーク隊を見つけたら手を振ってやろうと思って、時々見える2号線を眺めていたが、見つけることはできなかった。今日はコース全体の最長区間で、たしか朝7時半くらいから歩き始めているはずなので、宮島口−岩国間のどこかで追い抜いたはずなんだが・・。ヒロシは午後からまた参加したらしい。今日のゴールの由宇駅に到着したのは午後7時前だったようだ。ご苦労さん。 |
||
[2008年9月3日]
|
||
[2008年9月2日]
ヒロシから「今日の中国新聞に神舞の写真やら、原さんのピースウォークの話やら載っちょるど」と電話があったので、夕方になってセブンイレブンに新聞を買いに行った。神舞の記事はたぶん山口版だけだと思うが、カラー写真が4枚、さすが新聞社だけあっていい写真を撮っている(^o^)。ピースウォークは中国版(中国新聞に全国版ってあるのかな?)の記事で、「山口の若者らが企画。20代、30代を中心に・・・」と書かれていたが、明日は僕とヒロシとみっちさんの40代、50代熟年トリオも参加予定(^_^;)。 |
||
[2008年9月1日]
自然エネルギー利用促進のための超党派議員連盟には多くの国会議員が参加しているようだが、彼らは本気でそれを進めようとしているのだろうか? 今日、福田首相が辞意を表明し、衆議院の解散総選挙が近いのではないかと言われている。自民党でも民主党でも、自然エネルギーで作った電気をすべて買い取る義務を電力会社に課す法案をマニュフェストに入れないだろうか。 |
||
[2008年8月31日]
送られてきた原稿の中に「オイコ」の話が出ていて、一緒に送ってくれた写真が小さかったので、東方の道の横でよくオイコを見かける場所に行ってみると、やはり今日もオイコがあったので写真に撮った。ちょうどタイミングよくオイコを背負ったTさんが通りがかったので、そちらも写真に撮らせてもらったが、「前からはダメ」とのことなので(~_~;)後ろからの写真です・・・。祝島ではまだオイコは活躍中です。 |
||
[2008年8月30日]
|
||
[2008年8月29日]
明日は蓬莱館のインターネット工事があるため、島に帰って来た。先日までの神舞の賑わいが夢のような、静かな祝島だった。 |
||
[2008年8月28日]
|
||
[2008年8月27日]
|
||
[2008年8月26日]
午前中は仕事で上関へ。お客さんに家の場所を確認すると、「六地蔵の近く」と言われたが、その「六地蔵」というのは聞いたことがなくて、人に聞きながら訪ねて行った。狭い道を登っていくと、お地蔵さんが6体(+子地蔵が1つ)並んでいた。お地蔵さんの後ろにはそれぞれ「天道」「人道」「修羅」「畜生」「餓鬼」「地獄」と刻まれている。「六地蔵」にはどういういわれがあるんじゃろうか?上関もいろんな歴史のある町なので、ここでウォークラリーをやっても結構面白そうだと、ふと思った。 |
||
[2008年8月25日]
僕は全行程は参加できないかもしれないが、できるだけ参加しようと思っている。最近、運動不足で体力がめっきり落ちてきたなぁ・・と感じているので、このウォークに向けて体力をつけようと、昨日からジョギングを始めた(^o^)。 |
||
[2008年8月24日]
仕事の帰りに寄った本屋においてたフリーペーパーで”炎のストッパー”津田恒美投手の特集をしていた。高校1年の時に夏の県予選1回戦で我らが熊毛南は津田投手を擁する南陽工と対戦して見事にノーヒットノーランをやられてしまったのだが(ーー;)、この試合だけは見ときゃよかった・・といまだに後悔している。じつは高校3年間、夏休みになるとすぐに島に帰っていたので、僕は一度も高校野球の応援に行ったことがないのだ・・(~_~;)。あぁ青春は二度と帰らない・・。 |
||
[2008年8月23日]
カーチに植えたオクラは一日おきにもぎに行かないといけないくらいに、次から次へと実をつけてくれている(^o^)が、楽しみにしていたエダマメは水不足のため豆が大きくならず、サヤがふくれなかった・・・残念(ーー;)、そして、そのそばに植えてたミニひまわりは、ちょうど神舞に合わせて花を咲かせてくれた(^o^)。 |
||
[2008年8月22日]
柳井の街は「金魚ちょうちん祭り」のなごりなのか、駅前から柳井川にかけて金魚ちょうちんが飾られていてとてもきれいだった。 |
||
[2008年8月21日]
僕も約2週間の神舞休暇?を終え、明日からの仕事に備えて、夕方の船で島を出ました。仕事がだいぶたまっています(~_~;)。 |
||
[2008年8月20日]
出船神事が終わった後、神舞小屋で奉賛会代表の橋部さんや、大船頭の新庄さんを囲んで夕方まで宴会をしました。 |
||
[2008年8月19日]
|
||
[2008年8月18日]
|
||
[2008年8月17日]
|
||
[2008年8月16日]
三浦から人家の沖に向い、いよいよ入船神事本番、防波堤の近くを通ったときに、祝島の人は拍手をしてくれるので、これでますます気分は高揚する。港に入ったとき、エベスのサトシがだいぶ酔っていて、いきなり海に落とされた(~_~;)。まぁ、これはこれで祭りが盛り上がっていい(^_^;)。・・が、そのあと雨が降って風もあったので、寒かった(~_~;)。櫂伝馬の片づけをして、一旦家に帰って風呂に入り、神舞小屋まで出ると、歓迎の儀式をやっていた。苫で拭いた屋根はずいぶん雨洩りしていたので、儀式が終わった後、屋根の上にシートをかけることになり、屋根に上がって作業していたら、結局またずぶぬれになった・・・が、こういう苦労も神舞だから気持よく出来る。 夜は蓬莱館で同級生やらみち哲さんやら、いろんな人が入り乱れて大宴会〜(^o^)/。 |
||
[2008年8月15日]
夜8時過ぎに、停電になって、大騒ぎ(^_^;)。すぐに回復するかと思ったが、なかなか回復せず。家の中は真っ暗だが、外は月明かりがあったので、みんな道やら浜やらに出て、しゃべくったりビールを飲んだり。僕たちも浜に出て、「電気はつかなくても神舞はできるじゃろう・・」と開き直って月を眺めながら飲んだ(^_^;)。 |
||
[2008年8月14日]
夜は祝島ネット21の懇親会。2001年に会が発足して以来、初めての(^_^;)懇親会。祝島出身でも普段は島外に住んでいる人がほとんどなので、なかなか顔を合わせる機会は少ないのだが、やはりこうしてみんなが集まれるのも神舞年ならではのことだ。 |
||
[2008年8月13日]
午後からは入船神事の海上パレードのリハーサル。踊り子は化粧して本番と同じ衣装をつけて踊った。漁船・櫂伝馬・神様船をロープで結んでの練習。本番に備えて、船をつなぐ順序やロープの長さの確認など、いろんなチェックを行った。 会場パレードの練習が終わって家に帰ると、新しい祝島ポストカードが届いていた。ギリギリで神舞に間に合った(^o^;) |
||
[2008年8月12日]
夕方には今日も櫂伝馬の練習。だんだん島の人口が増えてきて、練習の時のギャラリーも多くなった。こちらもギャラリーが多いと気合が入る(^o^) 夕方の定期船で同級生が何人か帰ってきたようだ。夜は蓬莱館でクロイソと一緒に飲んだ(^_^;) |
||
[2008年8月11日]
その巫女さんの練習に今日もお付き合い。今日は衣装もつけての練習。ギャラリーも多くて、かなり緊張した感じで練習していた。巫女さんも上手になったが、それよりも龍真くんの太夫さあ役がなかなか上手で笑ってしまう(^_^;) 夕方のラジオ放送はちょうど櫂伝馬の練習時間と重なったので聴けなかったが(~_~;)、録音してくれた人がいるので、また後で聴けると思う。 |
||
[2008年8月10日]
櫂伝馬の練習は今日は1艘だったので、太鼓はエベスのサトシに任せて僕は漕ぎ手をやらせてもらった。夕方の涼しい風が吹く海上を漕ぐのは気持ちイイなぁ(^o^)。 |
||
[2008年8月9日]
|
||
[2008年8月8日]
アパートに帰って晩御飯を作ったら、ちょうど北京オリンピックの開会式が始まった。明日は朝便で島に帰る予定なので、朝5時過ぎにはここを出ないといけないんだけど、オリンピックの放送はいつまで続くんだろうか?見たいんだけど、このまま見てると朝起きれない気もするし・・・(ーー;) |
||
[2008年8月7日]
|
||
[2008年8月6日]
そのあと、ホームページ制作の仕事を依頼されている柳井の酸素カプセルサロンに一緒に行った。僕は仕事の話をあれこれしたが、その間にヒロシは体験コースで実際に30分間カプセルに入っていた。ヒロシの話では、眼が良く見えるようになったとか・・(^_^;)。とりあえず仮のホームページを作って、本格的なのは神舞明けに・・ってことにしてもらった。酸素カプセルは、あのハンカチ王子が甲子園出場の時に使ったってことで話題になったが、効果としては「老化防止、記憶力アップ・・・」と、魅力的な言葉がならんでいる。興味ある人はぜひ試してみてください。 昨日書き忘れた話題。6月に収録したラジオの放送日時が決まった。8月11日(月)17時30分「ネットワークトゥディ」という番組で、約3分間流れるそうだ(^o^)。聞き逃さないようにしなくては・・。全国ネットですので、ぜひお聴きください。 |
||
[2008年8月5日]
夕方のKRYのニュースの中で、神舞の準備の様子が放送された。カヤを刈って苫を編むところや櫂伝馬を倉庫から出す場面などが登場した。それにしても、島の人たちはじつに楽しそうに共同作業をやる。みんなで集まって作業していると笑い声が絶えない。これが祝島人気質というものだろうか?そんな中にいると、とても気分がいいのだ(^o^)。 写真は水産科の倉庫から櫂伝馬を下しているところ。ここは2mくらいの段差がある。画面から外れているが、櫂伝馬の前と後ろにロープを2本ずつ張って、たくさんの人が引っ張って、少しずつ慎重に動かしている。島の男たちはロープや丸太などシンプルな道具をじつに巧みに使って、重たいものでも自在に動かすのだ。この技はすごい! |
||
[2008年8月4日]
祝島では7月に入ってから1ヶ月間まったく雨が降っていなくて、土もカラカラに乾いているような感じだが、それでも、大地にしっかりと根を張って、こうして花を咲かせて、実を結ぶ、植物の生命力の強さを感じるなぁ・・。 |
||
[2008年8月3日]
夜は蓬莱館にヒロシとサトシが来て、一緒に飲んだ。みんなが帰った後、Kビジョンを見ていたら、Kビジョンのニュース番組にアースデイの実行委員の堀永さんが出てきた。話には聞いていたが、画面で見たのは初めて。ちょい硬かったような・・。こないだ神舞の大判ポスターを作って渡しておいたので、キャスター席の後に貼ってくれていると思っていたら、今日は話題でニュースに出てきた徳山大学と笠戸島のポスターだった。残念! |
||
[2008年8月2日]
|
||
[2008年8月1日]
早起きしたので、眠たくて、午後には室積のアパートに帰ってひと休み。夜のR40カラオケに備えた(^_^;)。 柳井の鉄板焼き「一文字」で腹ごしらえして、カラオケへ。今日一番盛り上がったのは、ダークダックスの「雪山讃歌」?(ーー;) |
||
[2008年7月31日]
最近は仕事以外のことが忙しく(^_^;)、これからは神舞の準備や練習も急ピッチで行われるので、もうそちら優先で、それとぶつかる仕事は断ることになる。例年夏は仕事がわりと少ないし、いっそのこと、もう来年からは8月は夏休みってことにしようか!と真剣に考えている今日このごろ・・。(-_-) |
||
[2008年7月30日]
昼便を待つ間、柳井港のポートビルのベンチに座っていたが、いつも室津か上関から乗るので、このベンチに座るのは超久しぶり、いつ以来だろう・・。なんか懐かしい気分になった。それにしてもここは昔と変わらんなぁ・・(^_^;)。 |
||
[2008年7月29日]
|
||
[2008年7月28日]
夜になって、中電の埋立申請に対する県知事への意見書を書いた。とにかく文句は言っておかないと! 8月4日必着なので、みんなもいっぱい文句を書いて出そう! 送り先等はこちら。 |
||
[2008年7月27日]
証拠写真を撮るために、一大決心でデジカメを海に潜らせて(水深3mまで可能と書かれていてもやはり不安ではある・・)撮ったのが右の写真。水中を走るように泳いでいる?のがみっちさん。なんか疲れそうな泳ぎ方だ(ーー;) |
||
[2008年7月26日]
昼から外は暑くてたまらんので蓬莱館で、マッタケさんに録画してもらった映画「不都合な真実」を見た。昨日の夜見たBBCの放送の番組と、ゴア氏の言ってることのどちらが正しいのだろうかと思いつつ・・・。僕には温暖化の原因は太陽活動説の方が直観的に正しそうな気がするが・・。いずれにしても限りのある化石燃料の消費は抑えるべきだろうし、同じように限りのあるウラン燃料も無駄遣いしない方がいいと思うのだが・・・(ーー;)。本日、「STOP!上関原発!」メルマガ第3号を発行。 夕方、少し涼しくなってから学校の上の畑に上がって、草引き作業。オクラに花が咲き始めていた。もうすぐ収穫できそうだ(^o^) |
||
[2008年7月25日]
地球温暖化について面白い動画(イギリスBBCで放送されたもの)を見つけた。地球温暖化の原因はCO2じゃなくて、太陽活動が活発になったことによるもの。CO2が増えると気温が上がるのではなくて、気温が上がった結果CO2が増える。という内容のものだ。これが本当だとすると、今世界中で議論されている地球温暖化防止の話はまったく的外れなものになる。そして、そういう的外れな理論がなぜまかり通るかと言えば、CO2排出権取引や原発推進で儲けようとする企業や政治家にとって都合がいいからだ。ぜひご覧ください。こちらのブログからリンクされてます。 |
||
[2008年7月24日]
|
||
[2008年7月23日]
夕方の船を降りるときに、船に乗っていたKRYのアナウンサーのSさんと少し話した。新庄さんの取材(ラジオ)で来ていたようだ。近いうちに放送があるんだろうけど、それを聞くのを忘れた・・(~_~;) |
||
[2008年7月22日]
|
||
[2008年7月21日]
そういえば今日のニュースで、県知事選の期日前投票の昨日までの投票率が発表されて、県内で一番高いのは田布施町、一番低いのは上関町とのこと(0.15%って言ってた)。へ〜っ!って感じだが、まさか上関町で昨日までに投票したのは僕だけってことじゃないだろうなぁ・・(^_^;)。ま、上関町は最終的な投票率はかなり高いと思うので、当日投票に行ける人が多いってことか・・。 |
||
[2008年7月20日]
仕事の後で、祝島に遊びに行ったみち哲さんと室津で合流しようと思ってたんだけど、遊びすぎて晩便に乗り遅れたらしく(ーー;)、今日は祝島で宴会とのことだった・・。なんて気楽な人達だ・・(^_^;) |
||
[2008年7月19日]
ライブラリーのページに久しぶりにデータを追加した。智恵美さんの旦那さんが弾いてくれた祝島小中学校の校歌です。なぜか小学校の校歌が3番まであったので(^_^;)、2番のデータを切り取って、1番と3番をくっつけました。なかなかうまくくっついたと思うんだけど、どうでしょう?(^o^) |
||
[2008年7月18日]
昼前に蓬莱館に帰って、スナメリの研究をしている学生さんと少し話をした。どうやら祝島が気に入ったらしく、予定よりだいぶ長く島にいることにしたらしい(^_^;)。櫂伝馬も漕いでくれるとのこと。 夕方の船で島を出た。夜になって、先日の祝島でのシンポジウムの映像の中から、長島の自然を守る会の高島さんが発表している部分を切りだして、YouTubeにアップロードした。ファイルが大きいのでずいぶん時間がかかったが、とりあえず見れるようになったようだ。たぶんhttp://jp.youtube.com/iwaishimaで見れると思う。 |
||
[2008年7月17日]
神舞まであと一か月、島では刈り取ったカヤを干して、苫編みがあちこちで行われている。苫編み作業はもっぱらおばあちゃんやおばちゃんたちの仕事だ。ご苦労さま。m(__)m |
||
[2008年7月16日]
素人にはなかなかわかりにくい細かいデータがたくさん並んでいたが、当然カンムリウミスズメについての記載はなかったし、わかりやすい部分では、景観に関する考察で、シミュレーション画像は定期船からみた現地の風景2枚だけ。あの風景は祝島の風景と一体となっているので、祝島のこの位置から見た景観、あの位置から見た景観・・と、そういうシミュレーション画像も何枚も載せるべきだろう。そのうえで、「祝島からはこういう風景になりますが、いいですか?」と祝島住民に問うべきだと思う。中電はそういうことすらせずに、「地元住民の理解を得られるように努力します」などとよく言えるもんだ! |
||
[2008年7月15日]
|
||
[2008年7月14日]
さて、光での映画試写会には西山監督ご本人も来られていて、作品を見た後で、西山監督たちと一緒に光けんじのがっこうに行って、食事をしながらいろんな話ができた。ラッキー!(^o^) 高校野球の県予選が今日から始まった。去年は知らない間に負けていたし、今年こそ熊毛南応援キャンペーンをやろう!応援歌でもWebで流そうか・・と思っていたが、今年も1回戦初日に早くも登場し、早くも負けてしまっていた。しかもコールド負け(ーー;)。やいや。(~_~;) |
||
[2008年7月13日]
シンポジウムの後、氏本農園にブタを見に行く人たちがいたので、僕も便乗。初めて子ブタちゃんたちを見に行った(^o^)。すばしっこくて、なかなか捕まえられないのだが、捕まえると、ものすごい大声で「びぇーーーーーーーーーーっ!!」っと泣き叫ぶんだけど、これがまたジラボウズみたいでカワイイのだ(^_^;)。 |
||
[2008年7月12日]
そういえば今月7日〜8日にかけて、フランスの原子力施設からウラン溶液3万リットルが漏えいし、川に流れ込んだらしい。近隣の自治体では井戸水の使用禁止、ローヌ川での釣りやスポーツを禁止しているようだ(→詳しくはこちらのブログ)。・・・が、この事故は日本ではほとんど報道されていない。12日になってNHKが国際ニュースでちょこっと報道しただけのようだ。ちょうどサミット中で、こんな報道をしたら日仏が主張した温暖化対策に原発を・・という話に水をさすということでマスコミは報道を自粛したのだろうか?とにかく原発関係のニュースはマスコミでは報道されなさすぎる。国からの圧力か、大スポンサーの電力会社からの圧力か・・。いつも「報道の自由を!」と言ってるくせに!(-_-)。今の時代、マスコミよりもトミタさんのような個人のメディアの方が、よほど真実を伝えていると思う。 |
||
[2008年7月11日]
|
||
[2008年7月10日]
夕方、周南市美術博物館で開催中の「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」に行った。たまたまヒロシも午前中から徳山にいたようなので、一緒に行った。僕が美術館に行くなんてことはめったにないのだが、今回の展示は見逃せないなぁ・・と前々から思っていてたのだ。じつは広重の東海道五十三次は子供のころからのあこがれ?だったのだ。今でも、できれば江戸時代にタイムスリップして、東海道をのんびり歩いて面白おかしい旅をしてみたいなぁ・・と思っている。子供のころ、「永谷園のお茶漬け海苔」には広重の東海道五十三次のカードが入っていて、たしかたくさん集めると広重の東海道五十三次浮世絵セットがもらえたと思うのだが、子供のころなので、自分で買うほどのお金は持ってなくて、家で買ったときに袋の中のカードを抜いて集めていたんだけど、結局必要な枚数を集めることはできなかった(^_^;)。今回、1枚1枚の浮世絵をじっくり見ると、風景も素敵なのだが、描かれている人物の顔やしぐさが、じつにユニークで生き生きとしていて、見ていてとても楽しかった(^^)。ロビーに、「東海道五十三次の中からあなたの好きな1枚を選んでください!」っていうコーナーがあって、一枚だけ選ぶのはとても迷ったが、僕が選んだのは21番の「鞠子 名物茶屋」。「この茶店でお茶漬け食べたいなぁ(^_^;)」と思ったのが決め手。 閉館の時間まで美術博物館にいて、そのあとダイドックに寄って、11時前まであれこれと話をした。 |
||
[2008年7月9日]
|
||
[2008年7月8日]
そもそも原発は発電中にCO2をあまり出さないというだけであって、温暖化を止めるものではない、むしろ温排水によって確実に温暖化を進めている。また、燃料の加工の段階や、核廃棄物処理の段階で多くの二酸化炭素を排出する。さらに放射能汚染を進め、原発労働者の被爆なしでは運転できない代物だ。しかも燃料となるウランはあと80年くらいしかもたないと言われている。無尽蔵ともいえる太陽光や風力といった自然エネルギー利用にできるだけ早くシフトすべきなのに、原発を推進するために自然エネルギー利用をわざと遅らせるような施策を行っている日本の政治や行政を変えなければいけない。そのためには国民一人一人の意識が高まらないといけない。自分たちの国(や地球)の将来は自分たちで決める。それができる社会に変革していかなければならないと思う。 写真の暑中見舞いハガキ、「STOP!上関原発!」のWebサイトでダウンロードできます。 |
||
[2008年7月7日]
午後からは民宿に泊まっていたTさんを柳井港で迎えて、田布施の欧舌さんに連れていった。お礼に「赤しそゼリー」をおごってもらった(^o^)。これもなかなか美味しかった。そのあと、祝島を眺めながら188号線の海岸線を走り、最後に”筆掛けの松”からの展望を眺めた。ここからの眺めはいつも気持ちイイなぁ・・。 |
||
[2008年7月6日]
夕方の船で島を出て、室積のアパートに着いて、あんまり暑いので、梅シロップがそろそろ飲めるんじゃなかろうかと思い、試しに炭酸水で割って飲んでみた。ブチ・ウメ〜ッ!(^O^)大成功だった! |
||
[2008年7月5日]
午後から学校の上の畑にエダマメを見に行った。だいぶ大きくなっていたので、間引きをして一本立てにした。一緒に植えたヒマワリは雑草に紛れてしまって、いったいどれがヒマワリなのかよくわからない状態になっていた(ーー;)。とりあえずそれらしい葉っぱのを残して周りの雑草を取ったのだが、当たっていればいいんだけど・・・(~_~;)午後から気温が上がり、汗ダラダラ、おまけに鍬を使うとアバラに響いた(ーー;) |
||
[2008年7月4日]
夜は氏本さんと兄貴と3人で飲みながら(兄貴は飲めないが(~_~;))あれこれと話し合った。で、神舞の時(できれば夏休み中ずっと)、オープンカフェをやってみようという話でスタッフを募集することになった。数日間(1日2時間くらい)できる人がいたら、ぜひご連絡くださいm(__)m。いちおう提供するものは、ビワ茶とおにぎりなどの軽食くらいを考えてますが、集まったスタッフによっては違ったものを提供できるかも知れません。 |
||
[2008年7月3日]
この土曜日に東京の日比谷公園で六ヶ所村核燃料再処理工場の本格稼働に反対するイベントが行われるという話題がSTOP!上関原発!のメーリングリストで流れ、急遽そこで上関原発の反対運動に協力を求めるチラシを配ろうということになり、夕方から急いで作った。STOP!上関原発!のWebサイトにそのPDFファイルを掲載していて、誰でも自由にダウンロードできるので、ぜひ印刷して知り合いに配ったり、馴染みの店に置いてもらったりしてください。 |
||
[2008年7月2日]
そのMさんから、国道188号線で室積に向かう途中にある「二本松食堂」の貝汁がすごく美味いという情報を教えてもらった。この店には一度も入ったことがなかったが、今度食べに行ってみよう。(^o^) |
||
[2008年7月1日]
|
||
[2008年6月30日]
柳井に行ったついでに、K医院に顔を出して、アバラ骨の話をしたら、「息ができりゃー大丈夫!2〜3週間で治るじゃろう」と言われてひと安心(^_^;)。 |
||
[2008年6月29日]
|
||
[2008年6月28日]
夜は合宿所で「みさき&りゅうま」の祝島ビワ発表会や上重先生のケン玉パフォーマンスなど、楽しい催しがあった。エベスの子供二人の発表はなかなかすばらしい出来栄えで、拍手喝采だった。そういえば、カズマも遊びに来ていて訳のわからない英語をしゃべっていてたまがされた。おそらく意味はないのだろうが、すごくネイティブっぽい英語に聞こえるから不思議だ。意外な才能?(^_^;) |
||
[2008年6月27日]
上関原発予定地は、昨日の写真に載せた、松田正平さんがこよなく愛して何枚も描いた風景画の、まさにその場所。祝島にやって来られた正平さんのファンも必ず島からこの場所を眺める。そこに原発が建ってしまったら、正平さんもファンの皆さんもどう感じるだろうか・・・。この場所は豊かな自然環境が残っているだけでなく、景観としての価値、文化的な価値もとても大きいのだ。僕たち祝島で生まれ育ったものは子供時代に一度はこのハナグリや田ノ浦の風景を絵に描いたことがあるだろう。それだけ祝島人にとっては愛着のある風景。必要のない原発のために、この特別な場所を失ってはいけない!・・と、やはり強く思うのだ。 |
||
[2008年6月26日]
最近は経費節減のため(~_~;)室積でも自炊することが多いのだが、昨日の夜からずっと麺ばかり食べている。昨夜はアサリ入りのタラコスパゲッティ、今日の昼はうどん、夜はご飯にしようと思っていたら、兄貴の同級生のナガトシが「尾道ラーメン」を持ってきてくれたので、それを作って食べた。どれもなかなかいい味。最近腕が上がった?(^_^;) |
||
[2008年6月25日]
祝島でもKビジョンの工事が始まり、昨日は蓬莱館でも建物の外までの工事があったようだ。もう僕が昼便で島を出て、柳井にいるときに工事の人から電話があって、どこに信号線を引き込むか聞かれた。建物の中の配線工事はまだ後のようだが、祝島のブロードバンド化も間近になった(^^)。 |
||
[2008年6月24日]
一方、我が家にはみち哲さんからサクランボが送られてきた。いつもすまないねぇ(^o^)。 |
||
[2008年6月23日]
午後から峠のビワ畑へ、遅ればせながらうちのビワもようやく熟れたので、もぎに行った。帰りに、1週間前に植えたエダマメを見に行くと、しっかり芽が出ていた。オクラもヒマワリも同じく芽を出していた。小さな命が育っていくのを見るのは、なんとなくうれしいものだ(^o^)。 |
||
[2008年6月22日]
夜はいつものジョイフルでアースデイの打ち合わせ・・の他に、いろんな活動の情報交換やらなにやら、夜中までいろいろと話し合い。「STOP!上関原発!」のサイトやメーリングリストも、最近ようやく動き出してきた。 |
||
[2008年6月21日]
午後から光市に戻ってもう一件仕事して、3時から光市地域づくり支援センターで行われた映画「貧者の一灯」の試写会に行った。岩国の米軍基地の問題で、国のきたないやり方に懸命に対抗する岩国市民の苦闘の様子を描いた作品。上関原発でも根っこは同じである。その映画の中で「県民の味方になって県民を守ってくれるはずの県知事が、国と一緒に県民をいじめている」という発言があった。僕もその通りだと思った。この夏の県知事選に出馬表明している二井知事が発表したマニュフェストには、米軍基地と上関原発に関しては、国策だから・・という理由で、触れていないという話をニュースで聞いた。この二つの問題は今の山口県で最も大きな問題だと思うが、それに触れないということは、県知事として無責任極まりないし、県民のことを考えているとは思えない。最近、怒り爆発状態が続いている(ーー;) |
||
[2008年6月20日]
梅シロップは漬けてから10日目。順調に出来上がってきているように見える。1ヵ月くらいで飲めるようになるらしいので、楽しみだ(^o^)。見た目はもう飲めそうな気もするのだが、ガマンガマン。 |
||
[2008年6月19日]
その一つが読書。半年前に買って、なかなか読み進まなかった『おカネで世界を変える30の方法 |
||
[2008年6月18日]
右の写真はこれまで何度も登場した祝島から見た予定地周辺の写真。ここが埋め立てられると、周辺の景観は一変し、自然は大きく破壊され長島の自然の価値も祝島からの景観価値も著しく落ちてしまうだろう。その価値は5億円などというちっぽけな価値ではないと思う。この埋め立てを実行させるわけにはいかない。 |
||
[2008年6月17日]
午後からはうちの山に上がってみたが、ビワは熟れ具合がもう少しってとこだったので、あまり採らずにウメの残りを収穫して帰った。夕方の船でまた島を出て、夜は大下さんの家で、らんぼーくんのツアーの若者たちと一緒に「大下さんと原さんの話を聞く」という企画に参加。二人の話は何度聞いても面白い。(^o^) |
||
[2008年6月16日]
F先生をうちのビワ畑まで案内する途中で、学校の上のイモを植えるつもりでいた畑に、何も植えないのもつまらないので、エダマメとオクラとヒマワリを植えた。時間がなかったので、草引きもあまりせずに植えたので、はたしてうまく出来るかどうか・・(^_^;)。11時50分頃にうちのビワ畑に到着、先に上がっていた兄貴たちと合流したが、僕は急用で昼便に乗らなくてはいけなかったので、そのまま走って降りた。久しぶりのジョギング(^_^;)。 |
||
[2008年6月15日]
|
||
[2008年6月14日]
僕のいない間にKビジョンの工事の人が、申し込みをしている家を確認しに来たらしい。近いうちに工事してくれるのかな? |
||
[2008年6月13日]
|
||
[2008年6月12日]
|
||
[2008年6月11日]
夜はいつものジョイフルでアースデイ・・じゃなくて、「あーす☆ガイド山口」の打ち合わせ。アフリカのケニアで様々な平和活動をされている早川千晶さん(フリーライター)、大西匡哉さん(パーカッショニスト)、マテラ長老(ドゥルマ民族の長老で伝統呪術師)の三人が今日日本に到着し、これから平和へのメッセージを伝えながら日本全国を回るとのこと。で、山口県では、8月14日夜に山口市のマナマナというお店で、8月15日昼には光市民ホールで、8月17日夜には祝島で音楽とトークイベントを行います。14日・15日は環境問題に詳しい田中優さんも加わってのイベントになります。それで「あーす★ガイド山口」が山口県でのこの3回のイベントを主催することになりますが、組織が出来たばかりで、まだスタッフが足りませんので、興味のある方はぜひスタッフに! |
||
[2008年6月10日]
夕方の船で島を出た。日頃お世話になっているところにビワを配りながら室積に帰り、4リットルの瓶と砂糖とハチミツを買ってきて、漬け込んだ。1か月後にはおいしい梅シロップができる・・はず(^o^)。 |
||
[2008年6月9日]
祝島ネット21の新しい会報25号、Webサイトにアップしましたので、ぜひご覧ください。 |
||
[2008年6月8日]
イベントの後、先日完成した祝島ネット21の会報に寄稿してもらった森重先生のところ(田布施の「ホタルの里」のある所)に出来上がった会報を持ってお礼に行った。先生は田植えの途中だったようだ。兄貴たちの学年が小2の時に担任だったようだが、兄貴はそれほど覚えていなかったので、森重先生の担任じゃない方のクラスだったのだろう。 |
||
[2008年6月7日]
今日は朝から夜まで仕事がビッシリだったので、室積のアパートに帰ったらすぐ支度をして仕事へ。 写真は昨日、ひらぎで撮ったもの。かわいい子ネコが2匹、ウロチョロしてました。 |
||
[2008年6月6日]
親父が農協に頼んでいたイモのツルがやっと来たというので、午後から、近くの畑を耕した。学校の上の畑に植えるように先日草刈りをして準備していたのだが、家の近くの畑が借りれたとのことで、こっちに植えることになった。耕していると通りかかったオバサンたちが何人も「あんたぁ、なにょうせようるんで?」と声をかけてくれて(^_^;)、「そのクワぁ、短かぁげーなや、うちのを使いませえ」と、わざわざ持ってきてくれたので、作業が終わるころには、だいぶクワが長くなった・・(^o^;)。慣れないことをやったので、イモじゃなくてマメが出来てしまった。きっと明日はフカヤも出るに違いない。 晩便で島を出て、柳井でヒロシたちと飲んで、今日はヒロシ邸に宿泊。 |
||
[2008年6月5日]
|
||
[2008年6月4日]
|
||
[2008年6月3日]
祝島ネット21の会報の編集もほぼ終わった。(ほぼ・・ということはもうちょっと残ってるってことなんだけど・・(^_^;))たぶん明日には完成する・・と思う。 昨日島を出るときに夜食にしようと思ってカンコロをタッパーに詰めて持って来た(今度はアズキで作ったカンコロ)。夜、腹が減ったので、食パンにマーガリンを塗って、そこにカンコロをのせて食べてみたら、これがなかなか美味しかった(^O^)。「カンコロパン」イケますよ! |
||
[2008年6月2日]
|
||
[2008年6月1日]
僕は民宿に昨日から宿泊していた「家の光」の記者のTさんやマットさん達が待っていたので、午前中はあれこれと話をして、午後から山へ。Tさんが、どうしても周防大島を走りたいらしいので、「第1回っきりの周防大島金魚マラソン」というのをやることになった(~_~;)。参加者は今のところTさん1名。大島のシッポをスタートして大島大橋がゴール。今のところ9月の日曜日に。参加したい方は、一緒にどうぞ。給水・給食・記録、すべて自分でやるってことで・・(^_^) |
||
[2008年5月31日]
そのあとは例によって古〜い歌のオンパレードで盛り上がりました。今日のクライマックスは山口百恵ちゃんメドレーの5連発だったかな、Vol.1、Vol.2・・と続いて、さすがに最後まで行くとみんな疲労の色が隠せませんでした(~_~;)。最近はまっているチューリップの「青春の影」も歌いましたよ、息も絶え絶えでしたが、酒が入っているせいか、いつも車の中で歌っているのよりも上手だったかも・・(^_^;)。本日はネットカフェ難民中。 |
||
[2008年5月30日]
波止場といえば、祝島公民館のところから延びる新しい波止の先端まで昨日初めて行ってみた。先端の部分は結構広くて、ここから祝島を眺めるのも、結構気持ちいい。神舞の入船・出船の時には、ここが特等席になりそうだ。 |
||
[2008年5月29日]
|
||
[2008年5月28日]
祝島ネット21の会報を編集するために、昭和38年当時の定期船の時刻を知りたくて、ついでに歴代の定期船はどうだったんだろうと思って、島のじいさん・ばあさん数人に取材?したが、意外とみんな覚えてなくて、特に昼便は「せきれい」以前を誰も正確に覚えていなかった。もし「覚えちょるよ〜」っていう人はぜひご一報を! |
||
[2008年5月27日]
こないだ平生のメガマートでチューリップのベスト盤を買った。1曲目の「青春の影」は、ちょっと前にNHKの時代劇のテーマソングに使われていた。ここ数日は車の中で繰り返し聴いている(^^)。だいぶ覚えたが、キーが高すぎて歌うと息がつまりそうだ(~_~;)。 |
||
[2008年5月26日]
|
||
[2008年5月25日]
|
||
[2008年5月24日]
|
||
[2008年5月23日]
昨日「祝島讃歌」が有線放送に・・・って話題を書いたが、今日から「祝島讃歌」がカラオケで歌えるようになったらしい\(^o^)/。予定よりちょっと早くカラオケに登場した。さあ、今週末からカラオケに行く人は、まずは「祝島讃歌」から歌い始めよう!(^^♪。 |
||
[2008年5月22日]
瀬戸こうじさんと作詞の西山さんから連絡があり、「祝島讃歌」が今日から有線放送でリクエストできるようになったようです。皆さん、ぜひリクエストしましょう!(^O^)/ |
||
[2008年5月21日]
みち哲さんから木村家への荷物の中に、こないだ忘れてきた(~_~;)デジカメと賞状が入っていた。賞状は蓬莱館に飾っておくことにしよう(^_^)。 |
||
[2008年5月20日]
|
||
[2008年5月19日]
|
||
[2008年5月18日]
夕方の船で島に帰らなければいけなかった兄を除く4人で、閉会式の後でみち哲亭にて祝勝会をやりました。夜中に電車で光駅に着いてから、また1時間半くらい歩いて室積まで帰りました(^_^;)。よく歩いた一日でした。みち哲亭にデジカメを忘れて帰ったので、写真がボケボケのこの写真しかありません(^_^;)。 |
||
[2008年5月17日]
午後からは周南市へ行った。こちらのお客さんは俳優の藤原竜也に似ていて、なかなかかっこいい人だった。アパートに帰ってきてからは「大相撲」「オトコマエ」「女子バレー」「トップセールス」「太王四神記」とテレビ三昧(^_^;)。女子バレー以外は全部NHKだ。民放で見るのは夕方のローカルニュースとスポーツ中継くらいで、他の番組はたいして面白くもないお笑い芸人ばかりが出てきて、あまり見る気がしないのだ。 |
||
[2008年5月16日]
夜、BS熱中夜話の再放送で「ウルトラマンナイト」をやっていた。懐かしいなぁ〜(^O^)。僕はウルトラセブンの主題歌のイントロの部分が大好きだ。「セブーン、セブーン、セブーン、セブーン・・」のさらに前の前奏の部分がとってもカッコよくて、今聴いても胸がときめいてしまう(^_^;)。それから、ウルトラ警備隊が出動するときの音楽も、これまたカッコ良くて好きだったなぁ・・。ちなみにこないだ別番組で見たんだけど、「セブーン、セブーン・・・」の歌の部分の3番目のセブーンは尾崎紀世彦が歌っていたらしい(^_^;)。 |
||
[2008年5月15日]
|
||
[2008年5月14日]
|
||
[2008年5月13日]
うちも親が峠に行けなくなってから、近くに畑を・・ということで数年前からカーチに畑を借りていたんだけど、最近はここにも行けなくなってきて、我が家の自給自足はほぼ蓬莱館の横の畑だけになっている。でも、親父はなぜかイモだけは作りたいようで、今年も農協にイモの苗を注文しているらしい。しかしこないだ背中を打ってから痛くてまだ行けないようで、「草を刈らんにゃー」とつぶやいていたので、代わりに畑の草刈りに行ったのだ。かなり草ボーボーになっていたが2時間かけて畑の半分だけ草を取った。あとは耕せばイモの植え付けはできるだろう。草刈り作業は努力の成果がはっきりと目で見えるので、意外と気持ちイイものだ。でも、夜になったら全身にフカヤが出た。結構重労働だ(~_~;)。 |
||
[2008年5月12日]
午後から山へ。ビワの袋かけをして、帰りにユリ根を掘ろうと思っていたが、登る途中でカメラのレンズキャップを失くしてしまったので、ユリ根を掘る気になれず、レンズキャップを探しながら下りた。・・が、発見できず(-_-;)。テーラー道から行者様の下のうちの畑までの間の、どこで落としたのかまったくわからないので、かなり範囲は広いけど、見つけた人は民宿くにひろまで。Canonのレンズキャップですm(__)m。 |
||
[2008年5月11日]
さて、明日は祝島に帰って、びわの袋かけの続きをやろう。カタクリ(ユリ根)も口が開けたようなので、袋かけに飽きたらユリ根も掘ろうかな・・(^^)。 |
||
[2008年5月10日]
|
||
[2008年5月9日]
仕事の帰りに柳井のデオデオをぶらついてたら、ソニーの有機ELテレビを発見。発売の時はテレビのニュースでも報道されていたのだが、本物を見たのは今日が初めて。画面の厚さはわずか3mm!しかも映像はすごくきれいだった(^O^)。ただ、11インチという画面サイズと20万円という価格では、ちょっとまだ手が出ないなぁ・・(^_^;)。でも、久しぶりにソニーらしい製品だ。かつてソニーは松下のモルモットと呼ばれていたが、そんなソニーが僕は大好きだった。たとえソニータイマーが内蔵されてて、保証期間が過ぎると故障するようになっていると噂されてても欲しくなって買いたくなったものだ。有機ELテレビ、あと何年後に買えるかなぁ・・。 |
||
[2008年5月8日]
|
||
[2008年5月7日]
|
||
[2008年5月6日]
|
||
[2008年5月5日]
|
||
[2008年5月4日]
2000年に開設した「かけっこ.com」というサイトは祝島ホームページを上回る76万アクセスだったが、更新する時間がなくて、今日で終了。サーバーも解約してデータもすべて削除した。もったいない気もするが、今は更新にかかる時間の方がもったいないという気持ちなので、意外とあっさりとした気分。 夜は蓬莱館に祝島に帰ってきている同級生が集まってミニ同窓会(^_^)。ヒロシ、イサオ、エベス、ヨシムラと5人で12時過ぎまで飲んだ。 |
||
[2008年5月3日]
|
||
[2008年5月2日]
|
||
[2008年5月1日]
午後からびわの袋かけに行った。今は若葉の季節、山は生命力にあふれていて、雑草が次から次に生えてきている(~_~;)。うちのびわ畑に行く途中で山道の草刈りをしながら登っていると、なかなか畑までたどり着かない。うちの山に行く時はいつも近道で学校の運動場から河村のかっつーかたの横を通っている。河村の井戸のところではいつも島ネコたちが出迎えてくれる(^_^;)。 |
||
[2008年4月30日]
駆け込みと言えば、もうひとつ。ここ数年、母の日が近づいて来ると、みっちさんから母の日ギフトのフラワーアレンジの申込書が送られてくる。5月7日が締め切りのようなので、まだ母の日のプレゼントが決まっていない方は、駆け込みで間に合いますよ!みっちさんの会社の販売サイト ![]() |
||
[2008年4月29日]
|
||
[2008年4月28日]
午後から山に上がり、ようやくビワの袋かけを始めた。2時間くらい作業して、ようやく小さい木1本の袋かけが終わった。どこまでできるかなぁ・・(^_^;)。木の上に登って作業していると、バランス感覚が鍛えられるような気がした。 先日の日記に「『ネコに金星』が高くて買うのやめた・・」と書いたら、それを『猫びより』の出版社の人が読んでいたようで(~_~;)、「島のみんなで見てください」と一冊送ってくれた。どうもありがとうございます!m(__)m 蓬莱館に置いてますので、見たい人はどうぞ。 |
||
[2008年4月27日]
さて、僕は全然実感がないのだが(~_~;)、いつの間にか世の中はゴールデンウィークに突入していて、くにひろ農園もいい加減にビワの袋かけをしないとビワの時期に間に合いそうにないので、明日は島に帰って袋かけをしようと思う。ついでにKビジョンの申し込みもしよう。どうやら町からの補助があるらしく、役場に書類をもらいに行かないといけないのだ。やっと祝島にもブロードバンドがやってくる(^O^)。 |
||
[2008年4月26日]
|
||
[2008年4月25日]
|
||
[2008年4月24日]
作業の後、ヒロシとラーメンを食べに行ったのだが、こないだからホラ竹の吹き過ぎなのか、疲れがたまっていたせいなのか、唇が大荒れ状態で、熱いラーメンが唇にしみた(~_~;)。 |
||
[2008年4月23日]
さて、本日ついにアクセスカウンタが40万を超えた。いつも見てくれる皆さんに感謝!m(__)m。40万人目は誰だったのかな?記念品差し上げますので、連絡くださいね。(^O^)/ |
||
[2008年4月22日]
夕方の船で島に帰り、用事を済ませた後、長磯の浜本さんのところにヒロシたちと集まって飲んだ。サトシくんから「ちょいとだけ集まろうや」と誘われたのだが、気がついたら夜中の1時半くらいだった(~_~;)。明日(今日?)は朝便なので、起きれるかなぁ・・。 |
||
[2008年4月21日]
さて、アースデイでデビューした祝島ポストカード、ネット販売開始しました。よかったら買ってください。民宿などにも置いてもらおうと思っています。「島ネコのポストカードも欲しい」っていうリクエストも来てるので、神舞までには作ろうと思います。気長にお待ちください(^_^;)。 |
||
[2008年4月20日]
|
||
[2008年4月19日]
|
||
[2008年4月18日]
テレビ中継の準備の時間待ちの時、虹ヶ浜の砂浜で田布施の大内さんとフライングディスク(フリスビー)をして遊んだ。日本チャンピオンと遊べる機会などそうそうあるものではない。大内さんの投げたフライングディスクは僕の頭上でピタッと静止したまま回転しているのだ、信じられない技を見せてもらった。さすが〜(^O^;)。さて、明日からアースデイ本番。がんばろう! |
||
[2008年4月17日]
明日からしばらくは早起きしないといけないので、日記も早めに書いて早めに寝ようと思ってはいますが・・果たしてどうなるか(^_^;) |
||
[2008年4月16日]
昨日のホラ竹の話に戻るが、このホラ竹は先日の「ダーツの旅(田布施編)」にも登場したフライングディスク(フリスビー)の日本チャンピオン大内さんが作ってくれたもの。一つ一つに大内さんの熱いメッセージが刻み込まれているのだ。大内さんの想いはきっとスナメリに届くと信じたい・・・(^^)。 |
||
[2008年4月15日]
|
||
[2008年4月14日]
晩便に乗る間際に、工事中の親類の家に寄ったら、解いた家から出てきた箪笥が置かれていたが、その裏側に写真のような文字が書かれていた。もうひとつ同じようなのがあって、そちらは読みやすい字で書いていたのだが、たまたま診療所に来ているミドリさんが古文書を読めるのでこの文字を読むと、もうひとつの箪笥と同じように、「天保四年 正月吉辰 赤間ヶ関 白石姓」と書かれているとのこと、「赤間ヶ関の白石」といえば、幕末に高杉晋作など勤皇の志士を擁護して奇兵隊の設立にも大きな力となった、豪商・白石正一郎を思い出すのだが、何か関係があるのだろうか?奇しくも今日は高杉晋作の命日に当るようだ。これは絶対に何か関係がある!(^O^) |
||
[2008年4月13日]
その後、帰りにダイドックに寄って、Hさんに頼まれたスナメリTシャツを購入した。ちょっとだけ寄るつもりでいたのだが、話が弾んで、かれこれ2時間以上ここで雑談をした。明日は久しぶりに祝島に帰る予定。 |
||
[2008年4月12日]
風邪をうつさないように、せっかく島に帰るのを自粛していたのに、なんのことはない兄貴も風邪をひいていて、それに母親がうつってしまったらしい・・(-_-;)。この風邪は僕でも結構きつかった(まだ完全には治っていない)ので、心配だ。民宿はしばらく休業かな? |
||
[2008年4月11日]
|
||
[2008年4月10日]
|
||
[2008年4月9日]
|
||
[2008年4月8日]
東京の花田さんからアースデイ東京のチラシの画像ファイルが送られてきた。こちらも開催日は4月19日、20日なので、東京近郊の方は、ぜひアースデイ東京の祝島ブースに立ち寄ってみてください。 (^O^)/ |
||
[2008年4月7日]
|
||
[2008年4月6日]
|
||
[2008年4月5日]
|
||
[2008年4月4日]
|
||
[2008年4月3日]
ガソリンの暫定税率が期限切れになったおかげで、今日ガソリンを入れたらリッター130円だった。ということは1リッターあたり約20円が道路特定財源として余分に徴収されていたわけだ。1回に30リッター入れるとしたら600円かぁ。かなりでかいなぁ・・。 |
||
[2008年4月2日]
|
||
[2008年4月1日]
午後からは行者様に登って、祝島忍者隊の結成式?。いつのまにか兄貴は忍者隊の隊長になっていた(~_~;)。忍者隊の最初の修業はくにひろ農園のビワの木にからまったカズラを取ってビワの木を救出すること。おかげで何本かのビワの木が救出された。 |
||
[2008年3月31日]
午後からは光けんじのがっこうのみんなが三浦まで歩いて氏本農園のブタを見に行くというので、そのお迎えで西山さんの軽トラを借りて三浦まで迎えに行った。氏本農園の見学をして海岸道路から海を見ていた子供たちが「イルカが死んじょる!」と叫んでいたので、よく見るとスナメリの子供だった。さわってみると皮膚は長靴のゴムのような感じだった。生態調査のため連れて帰って冷凍保存されたようだ。 |
||
[2008年3月30日]
午後からは練塀ウォークラリー。こちらも雨の中での開催だったが、ゴール後に感想を聞いたら、みんな結構楽しかったようで、ホッとした。もちろん晴れだったらもっと気持よく歩けたと思うんだけど・・。コマ図や解答用紙が雨でビッシャになるのは次回への課題かな。賞品はいろんな人に提供してもらって、なかなか豪華だった。優勝は重村さんのミニ練塀、二位は氏本農園のブタの育てたジャガイモ、三位は杉山農園のイヨカン、参加賞は邑津さんの木工ドングリ、そのほか出田さんのダンボールアートなどなど、ありがとうございました。そして、朝早くから島にきて準備をしてくれたみっち&哲ぼんさんをはじめスタッフの皆さんご苦労様でした。そして参加者のみなさん、雨の中お疲れ様でした。また次回をお楽しみに。感謝感謝。 |
||
[2008年3月29日]
|
||
[2008年3月28日]
とりあえず今年は去年よりも協賛金が集まっていないようなので、改めてここで募集です。よろしくm(__)m。出店(出展)の申し込みの方も、もうすぐ締め切りです。検討している方はお急ぎください。 |
||
[2008年3月27日]
ヒロシの願いが叶い、明日サトくんが島に帰ってきてくれるらしい。善徳寺さん、お気づかいありがとう(^_^)。 |
||
[2008年3月26日]
|
||
[2008年3月25日]
夕方の船で島に帰ってきた。ヒロシは遊び相手がいなくて、今日は兄貴たちの大工仕事を手伝っていたようだ。「善徳寺のヒロくん、サトくんは早く帰ってこないかなぁ・・」とつぶやいている(~_~;)。 |
||
[2008年3月24日]
邑津さんは趣味で木工をやっていて、写真立て、時計、花瓶、茶筒、おもちゃなど、いろんなものを作っている。去年の夏のマラソン大会のときは普段使わない竹を使って竹コップを作ってもらい、参加したランナーにとても好評だった。こういう人がいてくれるととても助かる(^_^)。 |
||
[2008年3月23日]
|
||
[2008年3月22日]
午後から原さんたちがシーカヤックでやってきて、一緒に平さんの棚田まで歩いて行った。原さんのツアーには小学校を卒業したばかりのユキナちゃんという女の子も参加していた。とってもしっかりした女の子で、クツずれで足に何箇所もマメを作りながらも、最後までへこたれずに歩いた。えらい!(^O^)。 |
||
[2008年3月21日]
昨日兄貴から電話で「明日ヒロシが帰る」と聞いていたのだが、僕はすっかり松村ヒロシが帰るのかと思いこんでいて、あった人にみんなに「今日松村ヒロシが帰るらしいねぇ・・」と話していたら、帰ってきたのはうちのヒロシだった(^_^;)。なぜか剣道の竹刀を持って帰っている。いったい何をする気なのか・・・。 |
||
[2008年3月20日]
夕方、出田のオジンのところにウォークラリーの賞品にするリサイクルアートの作品をもらいに行ったら、ちょうどKRYの夕方のニュースの中の天気予報のバックに祝島の平さんの石垣が映っていた。今年はKRYはずいぶん祝島を放映してくれているなぁ(^^)。そういえば、出田のオジンは今週日曜の「人気もん!」という番組に柳沢慎吾と一緒に出演するらしい。テレビ新広島・岡山放送・山陰中央テレビは午前中、山口放送では午後1時からの放送。 |
||
[2008年3月19日]
僕もここでパソコンの授業をするのは今年度までということで、卒業生を見送った後で、「國弘先生とのお別れ会(^_^;)」という催しが急きょあって、大きな花束をいただいた。僕はまだ生きてるし(^_^;)どこか遠くへ行くわけでもないので、「お別れ会」というのはなんだか大げさな気もしたんだけど・・。でも、週に一度子供たちと一緒に過ごせる時間はとても楽しみだったので、その時間がなくなるのはちょっとさみしい。 夜はアースデイの拡大実行委員会。今回は実行委員以外に興味を持っている人なら誰でも参加できる会議。最近Uターンした熊毛南時代の同級生の旧姓Kさんも参加していた。久しぶりに会ったが、なんか雰囲気変わっていた(^_^;)。 |
||
[2008年3月18日]
最近、兄貴の同級のナガトシがずっとうちに下宿して兄貴の発注した家の修理をやってくれている。普段僕が寝ている部屋にナガトシが寝ているので、僕が島に帰ったときは寝る場所がなくて(^_^;)、お客さんが寝る部屋を使っているのだが、なんとなく落ち着かない。ナガトシがいるとずいぶんうちが賑やかだ(^_^)。 瀬戸こうじさんから、「祝島讃歌」がカラオケ(DAM)に入ることが決まった・・と、うれしい知らせが入った。(^O^)/ |
||
[2008年3月17日]
夜は祝島プロジェクトの船頭会議があるとのことなので、初めて出席させてもらった。KRYも取材に来ていた。 |
||
[2008年3月16日]
徳山でパソコン講習をやっている間に、みち哲さんたちやアースデイ実行委員のメンバー数人が祝島に行ったようだ。今日は天気が良くて気持ち良かっただろうなぁ・・うらやましい〜。みち哲さんはウォークラリーのコースを歩いてくれて、夕方、柳井の木村亭にてあれこれとアドバイスをもらった。木村先生は今年度末でめでたく定年退職なので、柳井の木村亭に集まるのはもしかしたら今日が最後になるかもしれない。 |
||
[2008年3月15日]
複合機が無事に動き出したので、今まで使っていたFAXとスキャナがいらなくなった。欲しい人がいたらご一報を。どちらも古い機種だけど・・・。あとiMac(OS9)とIBMのデスクトップパソコン(Windows Me)もあります(^_^;)。野菜か何かと交換でいいです! |
||
[2008年3月14日]
今週から大相撲春場所が始まっていて、今日はもう6日目。ここ数場所ふがいない成績が続いていた豊真将は初日から6連勝といい調子だ。番付が下がっていて幕内下位での取組なのでこのくらいは勝っても不思議ではないが、このあとが楽しみだ(^_^)。 一昨日練塀の道を歩いていると、道端に野路菊に似た白い花がきれいに咲いていた。よく見ると蕾はカメレオンの目に良く似ていることに気づいた・・。 |
||
[2008年3月13日]
お世話になっていた島の駐在さんが今日で交代ということで、夕方の定期船には見送りの人たちが紙テープを持ってお別れをした。船では「祝島讃歌」が流れていた。駐在さん、お疲れ様でした。m(__)m |
||
[2008年3月12日]
|
||
[2008年3月11日]
夜、スーパーに買い物に行くと、かわいい「子豚まん」を見つけて、ついつい写真を撮ってしまった(^_^;)。 |
||
[2008年3月10日]
夕方、時間ぎりぎりに光税務署に書類を持って行って、今年の確定申告は無事終了! |
||
[2008年3月9日]
それでも、今日は記念になることが二つほど。ひとつは3月9日に合わせたかのようにアクセスカウンタが39万に。キリ番は惜しくも逃したけど・・(^_^;)。もうひとつはマットさんから招待されて誕生日にmixiデビューを果たした。まだ何をどうしたらいいのかよくわからんけど・・。夕方以降、精神的に少し持ち直してきた。日付が変わってから気分を変えようと拓郎の「今日までそして明日から」を聴いてみた。何かあったときには拓郎の歌を聴くと、なんとなく原点に帰れるような気がするのだ。 |
||
[2008年3月8日]
午後からは確定申告のための書類作り。夜は例によってジョイフルでアースデイの打ち合わせ。もうちょっとでジョイフルで誕生日を迎えるところだった(^_^;)。 |
||
[2008年3月7日]
夕方の船でまた島を出たが、その頃からなんとなく体調が悪いような気がするので、今日は早めに寝ることにしよう。明日は上関中の卒業式だ。 |
||
[2008年3月6日]
話はコロッと変わるが、こないだある人から聞いた噂では、上関原発ができたら、核燃料は平生の水場までトラックで陸送されて、水場から船に積み込んで田の浦まで運ぶという予定になってるとか・・。ということは、核燃料を積んだトラックは柳井から平生を通るのか、それとも光から田布施を通っていくのか・・。そういう話は平生の住民には知らされてるのかなぁ。 |
||
[2008年3月5日]
本日、第1回目の気象庁の桜(ソメイヨシノ)の開花予想があった。祝島付近は3月30日頃。ちょうど花見クルーズの頃になっている。山桜はソメイヨシノよりも咲くのが早いから・・ということで当初の予定より一週間早めたんだけど、大丈夫かなぁ・・・(^_^;)。もう決めてしまったので運を天にまかすしかないんだけど・・。 |
||
[2008年3月4日]
仕事が終わって一旦アパートに帰り、島の人以外の会報をメール便で発送。近くのコンビニから発送したが、数が多いのでレジのオジサンとオネエサンは大忙し。メール便は1つづつ伝票を書かないといけないので、レジでずいぶん時間がかかる。このコンビニに持っていくのはもう3回目くらいなので、そろそろ僕がメール便を持って行くとレジのオジサンはいやな顔をするのではないかと思うが、なかなか気のよさそうなオジサンで今のところまだ笑顔で対応してくれている。(^_^;) |
||
[2008年3月3日]
|
||
[2008年3月2日]
Publisherは今日も何度かエラーを出して勝手に終了した。「解決策があります」というメッセージが出たので、クリックしてみると、解決策は「アップグレードしてください」という内容だった。つまり新しいのを買えってことだ。いかにもマイクロソフトらしいメッセージだ。(ーー;) 夕方、アパートの窓からまん丸いきれいな夕日が見えたので、海岸から撮影したらいい写真が撮れると思って、カメラを持って室積海岸まで歩いたら、もう太陽はどこかに消えていた(^_^;)。 |
||
[2008年3月1日]
会報を作るのに使っているPublisherというソフト、昨日は何度もエラーを起こして止まった。「困ったなぁ、会報だけXPのパソコンでやらんといけんのかのう・・」と思っていたが、今日はまったくエラーなしで動いた。いったい何だったのだろうか?とりあえずひと安心。明日は完成できるかなぁ・・(^_^;) |
||
[2008年2月29日]
夕方のKRYニュースで神舞準備の様子が放送されて僕も出た。1か月くらい前に神舞公式ページを作る時に取材を受けたのだが、アパートの部屋の中の松嶋菜々子ちゃんのポスターとか、いろんなものが映ってしまっていてヒヤヒヤした(^_^;)。 |
||
[2008年2月28日]
|
||
[2008年2月27日]
夜は所ジョージのテレビ番組にダーツが当たった田布施が出ると聞いていたのだが、お客さんと今まで放送された祝島の映像を見ながら話をしていて、田布施の方は見るのをすっかり忘れていた(^_^;)。録画した人がいたらご一報を。 |
||
[2008年2月26日]
|
||
[2008年2月25日]
昨年9月にWindowsVistaの新しいパソコンを買ったのだが、つい最近、ようやく(^_^;)XP機からバトンタッチしてメインマシンに昇格した。とはいっても、XP機でやってたことがすべてできるようになったかどうか・・。 |
||
[2008年2月24日]
兄貴は柳井で「瀬戸内の里山・里海セミナー」に参加して島には帰れないようで、室積のアパートに泊まることになった。ミンミンで中華料理を食べて、久しぶりに「かんぽの宿」の温泉に入った。やっぱり広い風呂は気持ちいいなぁ〜(^◇^)最近ずっと忙しかったので、ようやく一息つけた気分だ・・。 |
||
[2008年2月23日]
夜遅くになって兄貴から電話があり、長女のところに子供が生まれたと連絡があった。女の子で優歌(ゆうか)ちゃんと名づけたとのこと。兄貴は52歳でめでたくおじいさんになった(^◇^)。優歌ちゃん誕生おめでとう! |
||
[2008年2月22日]
|
||
[2008年2月21日]
こちらの説明の後、会員の皆さんからはいろいろと質問が出されたが、スナメリについての質問が意外と多くて、かなり時間オーバーしたので、「詳しいことはぜひアースデイの会場に来て展示を見てください」ということで説明会は無事終了した。 帰りにダイドックに寄ってほうじ茶を一杯飲んで帰った。( ^^) _U~~ |
||
[2008年2月20日]
さて、今週金曜の夜は柳井で「あの頃に帰りたい、フォークソング限定カラオケ大会」をやる予定。まだ参加者が少ないようなので、あの頃に帰りたい方はぜひご参加を!(^O^)/ |
||
[2008年2月19日]
夜は昨日に続いてジョイフルに集まって、祝島プロモーションプロジェクトチーム?の打ち合わせ。スライドショー制作の話から、「こんなおみやげがあったらいいな」というアイデア出しで、いろいろと面白いアイデアが出てきた。今日もお店を出たのは12時過ぎだった。コーヒーゼリー一杯でずいぶん粘った・・(^_^;) |
||
[2008年2月18日]
昨日の日記に書き忘れたことを思い出した(~_~;)。昔、大井先生が歌っていた「岡部電器の歌」。♪おかべ〜に行かなくちゃ〜♪・・の続きを覚えている人は教えてください!・・とヒロシからの伝言です。 (^◇^) |
||
[2008年2月17日]
ヒロシはトモ櫂が似合うという周りの意見に対して、本人は「剣櫂がええ!」と言っていたけど、これはすぐに橋部さんから却下された(^◇^)。 |
||
[2008年2月16日]
|
||
[2008年2月15日]
|
||
[2008年2月14日]
|
||
[2008年2月13日]
夕方の船で島に帰ってきた。今日も寒くて、本土の方では時おり雪もチラついていた。夜はショッちゃんが蓬莱館にやってきて、兄貴と三人であれこれと話をした。今週末にはヒロシも帰って来るようなのでちょっと賑やかになるだろう。 |
||
[2008年2月12日]
午前中、上関小学校に行ったら、「卒業生に贈る言葉を書いておいて下さいね」と言われた。もうそんな季節になったのかぁ・・。早いなぁ・・・。 |
||
[2008年2月11日]
|
||
[2008年2月10日]
今年に入ってから、買ったり借りたりもらったりした本が10冊以上あり、どの本も読みたいのだが、なかなか読む時間がなくて、読みかけの本がたまる一方(ーー;)。明日からは1時間くらいは読書の時間を作るように努力してみよう。 |
||
[2008年2月9日]
今年の旧正月は二日前の2月7日。僕達が平さんの棚田でお弁当を食べながら太陽を眺めていた頃、太陽と地球と月が一直線上に並び、南半球では金環食が観測されていたらしい。 |
||
[2008年2月8日]
|
||
[2008年2月7日]
アゴはだいぶ良くなって、お弁当もなんとか食べることができた(^◇^) |
||
[2008年2月6日]
夜は島田公民館での「六ヶ所村茶会」に参加。「六ヶ所村ラプソディ」の上映会で各地を回っている富田さんを囲んで、六ヶ所村再処理工場のことや上関原発のことで話し合った。 |
||
[2008年2月5日]
夕方にはこないだの続きで由宇のYさんのところにパソコンの仕事で行った。奥さんがコーヒーと一緒に出してくれたのは、松山名物「一六タルト」だった。「坊ちゃん団子」と並んで松山を代表するお菓子なのだ。懐かしい美味しさだった(^u^)。 |
||
[2008年2月4日]
|
||
[2008年2月3日]
|
||
[2008年2月2日]
ちなみに今使っているシュガーポットは就職したての頃に代々木公園のフリーマーケットで買ったもの。もう20年以上使ってるのか・・(^_^) |
||
[2008年2月1日]
昨日のアースデイ打ち合わせの時にSKATYさんから「ONE EARTH LIVE!!」のパンフレットをもらった。六ヶ所村ラプソディの上映会の時にトークをやっていただいた富田さんと、懐かしくて怪しいアコちゃんが出演するようだ。SKATYさんのライブもある。2月8日(金)、昼は山口市の「はりはり」で、夜は美東町の「まなまな」で行われます。今回のテーマは原発です!地球の未来のために私達に何ができるのか・・興味のある方はぜひ! |
||
[2008年1月31日]
さて、神舞公式ホームページは今日の夜中のデビューを予告していたので(~_~;)、とにかくやらねば・・と、夜中の1時ごろからカウンターや掲示板の設定をして、なんとかデビューにこぎつけた。 やれやれ( ^^) _U~~。 「思い出掲示板」っていうコーナーがあるので、皆さん、昔の神舞の思い出など書き込んでくださいね!アドレスはhttp://iwaishima-kanmai.jp/ |
||
[2008年1月30日]
夜になって蓬莱館で神舞ホームページの制作。いちおう明日の夜中の(^_^;)デビューを予定してます。 |
||
[2008年1月29日]
10日ぶりに島に帰ってきたら、用事があれこれといっぱいたまっていた(~_~;)。 |
||
[2008年1月28日]
夕方から周南市で仕事。一度もさわったことのない(~_~;)プレステ3の無線LAN設定だったのだが、なんとかできた。そこのお客さんはイチローのそっくりさんだった(^_^;)。 |
||
[2008年1月27日]
|
||
[2008年1月26日]
|
||
[2008年1月25日]
|
||
[2008年1月24日]
兄貴を光駅まで送った後に神舞ホームページの制作をしようと思っていたら、「せっかくじゃけえ原さんの店に行ってみたいのう」と言うので、櫛ヶ浜のダイドックまで連れて行った。原くんはいなかったがマキ坊が店番をしていて、あれこれと話をして、腹が減ったので3人で「バリウマ」ラーメンを食べに行った。食べ終わると2時を回っていた。「そろそろ帰らんと船に間に合わんど」と櫛ヶ浜駅に行ったら船に間に合う電車は出たばかり(-_-;)。結局室津まで送っていくことになり、今日はホームページ制作は何もできなかった(ーー;)。 室津で少しだけ時間があったので、温泉堀りを見物に行った。「一億円もかけてこんなことせんでも・・」と思うのだが・・。 |
||
[2008年1月23日]
|
||
[2008年1月22日]
以前、テレビで「都会から田舎にUターンする条件」としてあげられていた項目のベスト3が、「病院があること」、「学校があること」、そして「ブロードバンドのインターネットが使えること」だったと記憶している。Kビジョンが開局したら、とりあえず祝島はこの3つの条件をクリアすることになるなぁ(^u^)。 |
||
[2008年1月21日]
午後から仕事が入っていたので、昼便で島を出た。今日は北の風が強かったので昼便は意外と揺れた(~_~;)。昼便に乗る前にヒロシのところに寄ったら、「昼から行者様に参る」と話していたが行ったかなぁ。昨日雨が降っていたので今日はだいぶジルかったんじゃなかろうか・・。 |
||
[2008年1月20日]
さて、欧舌さんの「あいがもロール」は無事に祝島に届き、昼御飯の後のデザートに家族四人で一気に食べた。美味しかった〜(^◇^)。甘さ控えめなので、たくさん食べられるのだ。 晩便でヒロシも帰ってきたので、夜、橋部さんとの神舞ホームページの打ち合わせが終った後で、蓬莱館でヒロシと兄貴と3人で飲んだ。(といっても兄貴は酒は飲めないので自家製のミカンジュースやコーヒーを飲んでいたが・・。) |
||
[2008年1月19日]
平生での仕事が終った後で、田布施の「欧舌」さんに行って「あいがもロール」を買った。一日6本しか作られない限定品なのだ。兄貴が「食べてみたいから買ってこい」と言うので、予約しておいたのだ。明日の昼便で島に持って帰って食べる予定。アパートの冷蔵庫の中に置き忘れなきゃいいが・・・(~_~;) |
||
[2008年1月18日]
怪我と言えば、右腕を骨折して入院していた姉は、手術後に化膿したりして長引いていたが、あと一週間リハビリして、ようやく25日に退院できるようだ。やれやれ。 |
||
[2008年1月17日]
帰りに東和町の道の駅の売店に寄っておみやげものの研究(^_^;)。今度来たら買おうと思ってた「木の葉煎餅」を手にとってみたが、どう見ても乾燥させた葉っぱにしか思えなくて、そんなに美味しそうな気がしないので、またやめて「わさび焼きわかめ」に変更した(~_~;)。 |
||
[2008年1月16日]
午後から大島へ。こないだ大島に行く途中に大島大橋の上ですごくきれいな真っ赤な夕陽を見たので、今日も期待したが、今日は黄金色の夕陽だった。それはそれできれいだったが、橋の上から写真を撮ろうと思って車を大畠側の駐車場に停めて、橋の途中まで歩いていってしばらくたたずんでいたら、寒くて寒くて・・(*_*)。夕陽も途中で雲に隠れたので、風邪を引かんうちに帰ってきた。夕暮れの海を眺めながら188号線を走っていると、とても気持ちが安らぐ。最近ストレスが少ないのはこの景色を見ているからかもしれない。明日も午後から大島なので帰り道が楽しみだ。 |
||
[2008年1月15日]
午後からB電器の仕事を終えてアパートに帰ると、みっちさんから「満点ママ」を録画したDVDが届いていた。夜、鍋を食べながら見た。なかなか良く出来ていたと思う。うちも出てきた。撮影の時の話は兄貴から聞いていたが、だいぶNGを出したらしく、映っちゃまずそうなところはしっかりカットされてうまく編集されていたようだ(^_^;)。 |
||
[2008年1月14日]
午後から山に草刈りに行った。時間があまりないので早足で歩いて登ったら息が切れた(ーー;)。なかなかいい運動になる。景色はいいし、ストレス解消にはもってこいだと思う。ただ、僕の場合は最近ほとんどストレスが無いんだけど・・(^_^;) |
||
[2008年1月13日]
|
||
[2008年1月12日]
|
||
[2008年1月11日]
今日は暖かい雨。沖縄では25℃を越える夏日だったらしい。今年はナマコも獲れないらしく、そういえばこないだは平生の海岸沿いで本来なら夏に発生することの多い赤潮が発生していた。ここのところ温暖化の影響が目に見えて感じられるようになった気がするなぁ・・。 |
||
[2008年1月10日]
|
||
[2008年1月9日]
夜は橋部さんと「神舞公式ホームページ」のことなどいろいろと話をした。いちおう今月末までにはある程度のものを作ることになっていて、その中に、皆さんから「神舞の思い出」を書き込んでもらうページを作ろうということになっています。出来たときは書き込みよろしくお願いします。 正月空けて4日に島を出たので、その後に届いた年賀状が何枚か届いていたが、その中に1枚の喪中ハガキが・・。前にいた会社の同僚のI君のお母さんから送られたもので、I君が去年の5月に永眠したという内容だった。ショックだった。会社にいた頃は結構仲が良くて一緒に遊んだり酒を飲んだりしていたのだが、もう何年も会ってなくて、病気で長野県の実家に帰っていたことは知っていたが、そんなに悪かったとは・・。もう一度会っておきたかったなぁ・・。どうか安らかに。 |
||
[2008年1月8日]
写真は大事な仕事道具、バインダークリップ式のボールペン。作業服の腕のポケットにさしているんだけど、だいたいひと月に1本ずつ買っている。もちろんそんなにインクを使うのではないが、お客さんのところによく忘れてしまうのだ(ーー;)。昨日も大島で忘れてきたので、帰りにメガマートで買った・・(~_~;) |
||
[2008年1月7日]
|
||
[2008年1月6日]
その後、センセイの釣ったタイとアジとハゲとヤズの刺身で新年会。車を運転しないといけない僕とみっちさん以外はエビスを旨そうに飲んでいた(ーー;)。うみとそらのたまごは「ゆで卵にするのはもったいない」とのヒロコオバサンの意見で「たまごかけご飯」で食べた。ぼくとみっちさんは「大根おろしかけご飯」も「旨い旨い」と食べたが、意外なことに他の3人にはなじみのないメニューだったようで、変な顔をして見ていた。旨いのになぁ・・・(^_^;) |
||
[2008年1月5日]
夜、NHKで放送されたバスケのおじさん軍団のドラマを見て結構感動した。ドラマの中で印象に残ったのは(うる覚えだけど・・(^_^;))「自分ひとりで全てやるなんて無理。自分のできないことは誰かに任せて、他の人にできないことは自分がやる。みんなで補完しあえばいいんだ。」「バスケのできる幸せをかみしめてプレイしたい」という言葉。これは島おこし・地域おこしにも通じることだろう。自分の生まれ育った祝島の島おこしに参加できることは本当に幸せなことだと思う。その幸せをもっと多くの人に感じて欲しいなぁ。 |
||
[2008年1月4日]
ズボンを乾かしながら蓬莱館で昼御飯を食べて、午後からはエベスの子供たちと江本の子供たちと一緒に学校に上がって遊んだ。ユータローくんは12月にみかんもぎに一緒に来てたのでエベスの子供たちとはもう顔なじみで仲良しなのだ。どうやらカズマにライバル意識を持っているようだった。(^_^;)夕方までみんなと遊んでもらって満足そうだった。 |
||
[2008年1月3日]
午後から橋部さんの家に集まって神舞のプロモーション関係の打ち合わせ。神舞の公式ページを作ることになりました。乞うご期待! |
||
[2008年1月2日]
子供たちとホッケーゲームをしたり、坊主めくり(蛭子家では「坊主起こし」と言うらしい)をして遊んでいるうちに、そばが出来上がって、僕達にも振舞われた。麺はちょっと短めだったが、ツユは抜群に美味しかった。兄貴と二人で「こりゃあ今まで食べたそばの中で一番うまいツユじゃったかも知れんのう・・」と感心した。えびす屋は店だけじゃなくて食堂もせりゃあえいのに・・とマジで思う。 夜、ベイビーと飲みながら「今、同級生で身長順に並べたらどういう順番になるかのう」という話になった。二人とも中学校まではこんびい順の1・2番争いをしていたが、今は結構背の高い方じゃなかろうかと思う。二人の意見ではヒロシかカッツーが一番こんびいんじゃないか・・ということになった(~_~;)。 |
||
[2008年1月1日]
前々から編集日記のページをブログにしようかと思ってたんだけど、やっぱり今年もこの形式で書くことにしました(^_^;)。ブログだとデータのバックアップがイマイチ不安なので・・・。 さて、今日午後から黒磯と兄貴と3人で行者様にお参りに行きました。山の上はまだ昨日の雪が少し残っていて、行者様の手水鉢も氷水状態(~_~;)。注目の?おみくじは「小吉」(~_~;)。ま、去年の「凶」よりは良かった、内容もまあまあええじゃあ・・と思って、社殿を出て、ついでに軒下にぶら下がっている岩本鉄工所寄贈の鉄筒に入っているクジを引いたら、「ん〜〜、こりゃなんて書いてるんかのう・・」「なんか×みたいなんと凹みたいなんが見えるけど」「・・・そりゃ「凶」じゃ〜」(+_+)。あぁ、いらんことをするんじゃなかった・・・(ーー;)。油断大敵・・。 帰りにうちの段々畑に寄ってみると、雪が残っていたので、雪だるまを作ってみました(^◇^)。 |