1997年のトピックスです。

音楽の集い
10月30日に上関町小・中学校の児童・生徒による音楽の集いが行われました。少ない人数ながら、リズムアンサンブル、合唱と一人ひとりの力を合わせ、大きな成果を残すことができました。
音 楽 (清水 智子)
音楽は楽しい
人のを聞いたり
自分でひいたりできるから
音楽は楽しい
人の失敗を
笑わないから
なぜなら人は
いっしょうけんめい
やっているのだから

社会見学
10月23日に小・中・PTAで社会見学に行きました。今年話題の毛利元就ゆかりの毛利邸、五重の塔などを見学し、中身のこい、楽しい一日となりました。
紅葉を 見ながら笑う 毛利庭 (恵比須 梢)
もみじちる とてもにぎわう バスの旅 (清水 景子)

稲刈り
祝島小学校では、昔ながらの方法で稲作に取り組んでいます。稲作の体験を通して、先人の苦労・工夫・食物に対する大切さを身をもって感じてほしいと願っています。
金のもみ だっこくすると 雲の色 (吉本 早苗)

※「音楽の集い」「社会見学」「稲刈り」および「祝島さわやか運動会」の話題は、祝島小学校の大庭先生のリポート、そして素敵な俳句や詩は祝島小学校の児童たちの作品です。
祝島小学校で集合学習開催

集合学習とは、町内の僻地複式校で学んでいる子どもたちが、日頃あまり体験できない集団での学習や遊びの体験を通して、交流を深めようという趣旨のもとに進められている学習です。教師も子どもも、互いの学校を訪問し、そこで一緒に学び合おうというものです。
もともとは、上関町内の僻地複式校4校(祝島小・四代小・八島小・白井田小)で行われていたのですが、八島小が廃校、白井田小が休校となり、現在は、祝島小と四代小の2校で取り組んでいます。
本年度の第1回目は、6月16日に四代小で行いました。第2回目は、より大きな集団での学びを体験するために室津小で、第3回目は、夏休みにみんなで八島にキャンプに行きました。そして、今回、祝島小で行ったのが4回目。これで本年度の集合学習は終了することになります。
今回の祝島小での集合学習では、午前中、下学年(1.2.3年生)は生活科の勉強を、上学年(4.5.6年生)は、道徳と学級活動の勉強を、そして、全員で体育の勉強をしました。また、午後からは、つり大会を行い、みんな大きな魚をたくさん釣っていました。
添付した写真は、下学年の生活科「スライムを作って遊ぼう」、上学年の道徳「食事の介助」、合同体育「祝島五種(ジャンボオセロ)」、そして、魚釣り(写真に写っているのは祝島小3年の清水さんです)の時のスナップです。

※この話題は四代小学校の温品先生にリポートしていただきました。
祝島さわやか運動会
9月18日にさわやかな秋晴れのもと、「祝島さわやか運動会」が行われました。
小・中合わせて14名の児童が紅白に、島民が4つに分かれて精一杯戦いました。名前の通り、さわやかな汗をかいた一日でした。また、今年は昼からカラオケ大会があり、大変盛り上がりました。
負けたけど たくさん笑った 運動会 (木村 友)

「祝島ホームページ」各地の新聞で紹介される
「祝島ホームページ」が相次いで新聞紙上で紹介されました。
●9月17日付の京都新聞で、日本各地のふるさとのホームページを連載している「クリックふるさと」のコーナーに掲載されました。(下の写真)

●9月18日付の西日本新聞(山口県版)で、山口県内のホームページを紹介する「探検やまぐちホームページ」のコーナーに掲載されました。(西日本新聞山口支局ホームページはこちら)
二井知事 祝島訪問

7/10に二井知事が祝島を訪問されました。祝島公民館において「知事との懇談会」が開催され、原発問題を中心に地元代表者の方々と話し合いが行われました。
※写真は「広報かみのせき」より
祝島中学校 修学旅行
5/13〜15に修学旅行で長崎・熊本・阿蘇に行きました

「修学旅行のしおり」の表紙(自分たちの似顔絵です)

長崎・ハウステンボスにて
行程
5/13(火)
祝島・・・室津港→熊毛IC→壇ノ浦PA→古賀SA→金立SA→大塔IC→ハウステンボス→長崎市内(泊)
5/14(水)
長崎市内自主研修・・・長崎市内→長崎多良見IC→諫早IC→島原外港・・・フェリー・・・熊本港→熊本城→菊南温泉(泊)
5/15(木)
菊南温泉→?ファームランド→草千里→阿蘇・・・阿蘇山・・・阿蘇→熊牧場→熊本IC→各SA→古賀SA→王司SA→佐波SA→徳山東SA→室津港・・・祝島
祝島中学校 野外活動
5/28〜30に島の裏側の三浦海岸で野外活動を行いました

テント設営はもう慣れたもの!?

小祝島をバックにみんなで記念写真
倉田先生の野外活動レポート
3年生の担任の倉田先生が「学級だより」に好評連載中?の野外活動レポートです。
<No.1> 5/28(水)
☆テント設営
8:00 みんな早くから自転車で到着。すでに1つを立ててしまっていた!御見事!
9:00 全員そろい、本格的にキャンプ環境を整える。
☆キャンプクラフト
3年目とあって、みんな上手だねえー。
ノンは一人で、難しい水筒をうまく作ったね。
おにぎり弁当
やっぱり外で食べるおにぎりは、うまい!
魚釣り!?
クラフトができてしまった山田君と岡部君は、1日早く釣りへ。見事、黒ゴチ2匹を獲得!
☆夕食準備
メニューは、焼きソバとおにぎり。先生たちは炊き込み飯と肉ジャガ。両方おいしくできました。でもできるのは生徒班のほうが早かったね。ちょっと悔しい...。そうそう、せっかく釣ったゴチを、忘れてしまったね。
そろそろ、1日目の夜が近付いています。続きは次回へ。
<No.2> 5/28(水)夜へ...
☆夕べの集い
織江さん提案の「好きですか?きらいですか?」ゲーム、面白かったね。やってるうちに、辺りはどんどん暗くなっていきましたが、余り気にならなかったね。その暗闇の中で、その後何が起こるのか、知らないまま...。
これが、3年間で最後の夕べの集いになろうなんてことも、この時は思いもしなかった(?)ね。
☆星座観測
(めずらしく)幸運にも晴れ間がのぞいて、星座観測をすることができました。岡部君は、星のことも良く知っているんだね。木村先生と一緒にいろいろと教えてくれました。「春の大曲線」「春の大三角形」んん、ロマンチックね。
☆肝だめし〜〜
まさか、そんな、こんなことがあるなんて!5人それぞれの名前を書いた石を、木村先生と殿明先生が真っ暗な海岸のはしに置いて、それをみんなが取りにいく...。
なんと男子は一人ずつ! Wow! 岡部君は楽勝だったようですが、女子はまあキャーキャーうるさいこと。浜村さんが、「今そこになんか飛んだ!」と恐ろしいことを言うし。結局、霜川先生も巻き込んで、5人で賑やかに行ったよね。残された方が、かえって怖いくらいだったよ。
こうして、第一日目の夜は、更けていくのだった...。まさか、これが。三浦での最後の夜になろうとは、まだ思いもしないで。 つづく。
<No.3> 5/29(木)第2日目 ・・・もう記憶が遠のきつつありますが...
☆朝昼食準備
爽やかなキャンプ生活2日目のスタートです。手作りサンドイッチが美味しかったね。みんなの具をまぜて自分たちでパンの上にのせて食べる手巻きずし風のも、良かったね。釣りをしながら食べる、おむすびも作りました。
☆ロープワーク
「巻き結び」に「もやい結び」。みんな真剣にやっていたね。今でもできる? フフフッ、私はできるよ。多分...。
☆カヌーで小島まで
岡部君山田君コンビと、のんちゃん霜川先生私組で、カヌーを漕いでいったね。海と空との間を風のように(フー!格好良いセリフだ。)気分良かったね。男子コンビは、早いしうまいね。吉本さんも方向転換がうまく、とっても助かりました。
☆魚釣り
はまったね。なかなかの大漁。岡部君がようけ釣っちょったね。坊主で悔しい思いをした人もいるようです。私?私はビデオ記録係じゃったけえ、しょうがないんよ。
そして、この最中に、「やはり!」という展開になっていくのだ。 またまたつづく そろそろ最終号?
入学おめでとう
清水やすひろくんが祝島小学校に入学しました
'97年4月現在の祝島小・中学校の児童生徒数
小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 |
1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 4人 | 0人 | 0人 | 5人 |
卒業おめでとうございます
この春6名の生徒が祝島中学校を巣立ちました
卒業生の皆さん
石丸裕之 | 河野嘉男 | 浜村賢一 |
金田幸子 | 山田桂子 | 山戸明子 |
祝島中学校

トピックスのページへ戻る